vistavistaさん2021/2/21 12:1988回答この3つの分数の計算で通分するとき、 最小公倍数を見つける場合、どうすればいいですか?この3つの分数の計算で通分するとき、 最小公倍数を見つける場合、どうすればいいですか? …続きを読む算数・43閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392024210mog********mog********さん2021/2/22 15:58いきなり公倍数が見つからない場合は約数から考えましょう。 14の約数=2、7 10の約数=2、5 7の約数=7 これらの約数が全て入っていれば公倍数になります。 2、7はダブっているので、2、5、7 2×5×7=70ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392024210mog********mog********さん2021/2/22 15:58いきなり公倍数が見つからない場合は約数から考えましょう。 14の約数=2、7 10の約数=2、5 7の約数=7 これらの約数が全て入っていれば公倍数になります。 2、7はダブっているので、2、5、7 2×5×7=70ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392024210ID非公開ID非公開さん2021/2/22 21:052)14 10 7 ________ 7) 7 5 7 ________ 1 5 1 2×7×1×5×1=70 ただ、この計算をするのであれば、7の倍数に注目し、3/14+4/14=7/14=1/2、1/2-1/10=5/10-1/10=4/10=2/5とすれば、暗算でできますが・・・ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392024210飯塚順天堂飯塚順天堂さん2021/2/21 19:42下を最小公倍数の70へ。 14→70へ、 10→70へ、 7→70へ。 つまり、 15/70、 7/70、 20/70。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392024210ポンジゴルポンジゴルさん2021/2/21 18:44まず2つの数の最小公倍数を求めてそれともう一つの数の最小公倍数を考えます。 14と10の最小公倍数は70で70と7の最小公倍数も70ですから70で通分すればいいです。 3/14-1/10+2/7=15/70-7/70+20/70=28/70=2/5ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392024210a_h*******a_h*******さん2021/2/21 14:21それぞれの分母の数字を因数分解。 14=2X7 10=2X5 7=そのまま。 となると、 2X5X7=70 ということになる? https://sci-pursuit.com/math/least-common-multiple.htmlナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392024210SaturnSaturnさんカテゴリマスター2021/2/21 14:08「連除法(れんじょほう)」を使えば簡単で応用もできると思います。 ↓ 連除法を説明したサイトです。よかったらどうぞ。 https://mocomoko.com/653.html https://manabi.matiralab.com/kouyaku_koubai/ナイス!