ID非公開ID非公開さん2021/2/21 19:2011回答このエネルギーを計算する家庭の問題なのですが、成分にかけられている4や9はどこから来ているんでしょうか、教えてくださいこのエネルギーを計算する家庭の問題なのですが、成分にかけられている4や9はどこから来ているんでしょうか、教えてください …続きを読む料理、食材 | 宿題・6閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392228760kk7********kk7********さん2021/2/28 16:08食品のエネルギー換算係数ですね。 タンパク質と炭水化物は1gあたり4kcal、 脂質は1gあたり9kcalです。 この数値は暗記するものでしょう。 補足: この数値は「人間が利用できる」熱量です。 タンパク質と炭水化物が持つ物質としての熱量は タンパク質の方が大きいのですが、 タンパク質は消化吸収にエネルギーがいるのと、 吸収しても使われない分があるので どちらも同じ 4kcal/g となっています。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392228760kk7********kk7********さん2021/2/28 16:08食品のエネルギー換算係数ですね。 タンパク質と炭水化物は1gあたり4kcal、 脂質は1gあたり9kcalです。 この数値は暗記するものでしょう。 補足: この数値は「人間が利用できる」熱量です。 タンパク質と炭水化物が持つ物質としての熱量は タンパク質の方が大きいのですが、 タンパク質は消化吸収にエネルギーがいるのと、 吸収しても使われない分があるので どちらも同じ 4kcal/g となっています。ナイス!