コストをかけないなら、まずは、オープン外構にすること。
高い塀や生け垣は死角を産み出すだけです。
空き巣は人の目を嫌がります。死角がない家はまず狙いません。
とは言え、家の全面死角をなくすのは物理的に厳しいのが現実。道路や隣家から見えないような、家の裏手などは、死角になりやすいので、そういったところには勝手口を設けない、窓には格子を付ける、音の出る砂利やセンサーライトをつける、2階に上られてしまうようなもの、例えば物置などは置かない、などですね。
そういうぱっと見で、防犯意識の高い家であることが目に言える家は、まず狙われません。何しろ、もっと他に狙いやすい家がたくさんあるわけですからね。
後は、鍵ですね。旧式のカギ(片側もしくは両側がギザギザになっているタイプ)だと、ピッキングなどで速攻であけられてしまうので、ディンプルキーや電子キーにすることですね。まぁ、これらから建てる家なら、最新のカギになるはずなので、その点は心配ないと思いますが。
我が家の近隣でも、空き巣被害が時々あります。近所で入られたという家を見ると、上記に書いたようなことに反する家でしたね。つまり、空き巣から見ても入りやすいのだと思います。