ビーシュリンプ水槽 TDSとGHについて ビーシュリンプを飼育し始めて3ヶ月程の初心者です。
ビーシュリンプ水槽 TDSとGHについて ビーシュリンプを飼育し始めて3ヶ月程の初心者です。 現在30cmキューブ水槽にて50匹程のビーシュリンプと15~20匹程の稚エビがいる状態で、素人目からするとツマツマもしており今の所安定している様子なのですが、最近TDSとGHが少しずつ上がってきている事を危惧しています。 家庭用浄水器の水(TDS:40ppm)に、SMWとミネリッチとカルシウムを入れてpH:6.5,TDS:120ppm、GH:6に調整して足し水や冠水に使っています。週一回、2Lの冠水。 その様な状況で現在、pH5.9,TDS:206、GH:9まで数値は上がってきています。 ビーシュリンプが私の添加した量のカルシウム、マグネシウムなどをしっかり使い切っていてば、GHが上がることもないと思うのですが。(使われない分が溜まっているということですよね?) 以下のサイトでは https://nsmt-a.info/tds-numerical-value/ 水槽に入れる水は一定にするという事が書いてあるので、現在GHが貯まり続けてるとは考えているのですが、一応最初に決めた数値の足し水や冠水を行っています。 そこで質問なのですが、このまま同じ様に足し水や冠水を行い続けるとGHはどんどん高くなっていくのでしょうか?それともどこか一定と所で止まるものなのでしょうか? またGHが5くらいあればビーシュリンプの脱皮などには問題ないと過程した場合、水槽内のGHが5あたりまで下がるまでミネラル添加はやめても問題ないでしょうか?GH5になったらミネラル添加して、GH9とかまで上がったらミネラル添加を止めるなどはシュリンプにとって安定した水ではないとして危険だったりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。
1人が共感しています
ベストアンサー
三代目さんの仰る通りと思います。20年近くオクにエビ・水草出品していますが家の水槽は15年位水質を測ったことも無く立ち上げ時にソイルと水だけです、始めた頃は添加材頼み・水質を測って悩みでしたがお金の無駄でした、殖える時は殖えるし殖えない水槽は何をしても駄目でしたよ、でも悩むのもビー飼育の楽しみですね。頑張って下さい^^
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 地域によってだいぶ水質は違うとの事なので、私の地域の水で大丈夫なのかなど分かりませんが、現在飼育しているビーが増えてましたら一つ何も添加しない水槽試してみたいと思います。
お礼日時:3/4 10:03