ID非公開ID非公開さん2021/2/22 14:2411回答情報系についての質問なのですが、情報系についての質問なのですが、 僕はコンピュータサイエンスを専攻に考えており、CSで使う大学数学を予習してます。情報系で有効な数学の分野は自分で調べた限り 微分積分 離散数学(情報数学) ベクトル解析 線形代数 確率統計 の5つだったのですが、離散数学についてはどの分野に当てはまるのかがわかりません。 ちなみに今マセマで勉強してます。 あと、このマセマのサクセスロードでCSに有効な単元(分野)はなんですか?…続きを読む数学 | 大学数学・20閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392603412テレサ恋しテレサ恋しさん2021/2/22 14:42離散数学は微分積分のような連続体を対象とした解析方法と違って、集合論や確率論で扱う個々の現象を数え上げるような、整数が主役となる分野で、 ・組み合わせ論 ・グラフ理論 が基礎とされています。ネットの記事を拾ってももう一つ全貌が見えないので、離散数学に関する入門書を読み始めるのが一番はずれが無いでしょう。2人がナイス!していますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112392603412テレサ恋しテレサ恋しさん2021/2/22 14:42離散数学は微分積分のような連続体を対象とした解析方法と違って、集合論や確率論で扱う個々の現象を数え上げるような、整数が主役となる分野で、 ・組み合わせ論 ・グラフ理論 が基礎とされています。ネットの記事を拾ってももう一つ全貌が見えないので、離散数学に関する入門書を読み始めるのが一番はずれが無いでしょう。2人がナイス!していますナイス!