外のガワは中古をリビルトしてるんじゃないかと思います。
そうやって、リビルト品をこしらえてから交換する。全部を薄いのにしてたら、古の信号機を大量に廃棄しないといけなくなります。
ぶっちゃけ、昔の電球を今時のLED型電球にできたら、それでも良かったのではないかと思います。でも、当時は高性能なLED電球はなかったのだろうし、電球でもダブルフィラメントにして、片方切れても大丈夫なようにしていたはずです。現在の信号もLEDが多数ついています。照射範囲が狭いからというのも理由でしょうし、1個くらい球切れしても即使えなくならないようになっているのでしょう。
LEDでは熱発生が少なく、雪が積もると見えなくなります。薄型では大きなひさしもつけられないという理由かもしれません。