日本軍の戦車はポンコツですか?米英ソ独の戦車が強くなり過ぎただけですか?
日本軍の戦車はポンコツですか?米英ソ独の戦車が強くなり過ぎただけですか? 97式戦車は日本降伏後の国共内戦でも使われていたので、気になりました。
ベストアンサー
T34では無く、BTシリーズね。 日本軍の考え方は、第一次大戦中にヨーロッパ戦線で視察した、敵が籠もる塹壕を踏破して歩兵を援護という思想で作らてますから、どうしても対戦車の面では貧弱な装備でしたが、ノモンハン事件のショックで改修したり、戦車戦を想定したものを開発したりしてますが、時期の遅さと工業力・技術力・資源不足で計画倒れしていった感じです。 まぁ、ドイツだって当初は戦車と航空支援のセットでの電撃戦ですから、ソ連戦でのKVシリーズとの戦いで、戦車の強化に本格着手したのが史実ですから。 ソ連もドイツとの戦闘でですし、英米も同様です。 日本は大陸では、戦車を持たない中華民国相手ですから、なんとかなるという風潮で、寧ろ戦車を南洋に送るには海上防備がという考え方で船舶や航空機に力を入れざろうえないですからね。
1人がナイス!しています
実際、BTシリーズや時代錯誤の多砲塔戦車をドイツ軍にやられ、装甲の厚いKVシリーズを開発投入、その装甲厚に泣かされたドイツ軍は、四号戦車の砲の強化・追加装甲、タイガー戦車開発投入、T34の傾斜装甲に触発されて、五号戦車パンターに取り入れたりって感じですからね。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 こんなに回答が来ると思わなかったので、早々に打ち切らせていただきます。
お礼日時:2/23 22:15