購入予定の車に10何個のスピーカー及びサブウーファーと、アンプがついています。B&Oとかいうメーカーのオーディオです。
購入予定の車に10何個のスピーカー及びサブウーファーと、アンプがついています。B&Oとかいうメーカーのオーディオです。 私は今まで、純正の後ろのスピーカーからは音が出ないようにして、フロントスピーカーは交換、サブウーファーをつけて、スピーカーとサブウーファーそれぞれにアンプをつけてDSPで調整する、というようないじり方をして、まあまあの音だな、と感じるような趣味嗜好の者です。ハンスジマーの重低音を遅滞なく、かつ充分なボニュームで聴くのが好きです。そこで質問ですが、私のような趣味嗜好に合わせたカスタムをこの車に施すことは可能なのでしょうか。例えば、サブウーファーのみ交換するとか。家族も後ろに乗る車なので、フロント以外のスピーカーを殺すのも非現実ですし、多分DVDで5.1chのときもあるかと。しかし、多スピーカーでも映画館では結構迫力ある音を出してますし、2.1chに拘らずともいい音は出せるもんなのでしょうか。因みに今の車にはDEH-P01 SONIC DESIGNのスピーカー、TS-WS2500などがついてます。その前はロックフォードとかでもちょっといい音だしてました。すいません、どなたかお詳しい方、ご教示下さい!
ベストアンサー
ストレートダイレクトサウンドから、個々のスピーカーから、微妙なスピード差で鳴るシステムの差… 私も昔はオーディオ競技に良くエントリーしてたから、ストレートダイレクトサウンドの鳴り方は判るが、何時しかタイムアライメントが常識になり、運転席からはスケール感の狭い定位、助手席は罰ゲーム空間で競技する意味が理解出来ないので、オーディオ競技は辞めた… ま、不満はあれど、純正オーディオ(ダッシュ、ピラーにツィーターが非装置されて無いが最大条件)の音で我慢出来る耳と脳になりつつある。 ダッシュ、ピラーにツィーターが付いてる車両は、オーディオスイッチは切るし、脳がラリって可笑しくなる、所謂、脳が拒絶反応起こすんだな…笑 当時は、皆フロントプラスサブウーファーで構築してきたが、私は、ツィーターはアクセルペダル付近か奥に装置してて、後期高齢者に後期高齢者耳の審査員ばかりで、目で見て音を感じる?廃人ばかりの審査員を目で騙す為に、上の方にオブジェのツィーターも装置してエントリーしてたし、リヤにもスピーカー装置して、センターイメージに、定位感、高さ、幅のイメージを作る為にリヤスピーカーも鳴らしてた… リヤスピーカーを上手くセッティングすれば、お約束のサブウーファーの存在感も消す事が出来る… リヤ鳴らさないと明らかに競技サウンドになり、音量によってはラジオ等が聴くに耐えない音響になるし、システムの音量のスイートポイントが狭まる。 鳴らせば、微小音量から爆音鬼畜迄、破綻なくナチュラルなサウンドを手に入れられる。 其のシステムは、爆音鬼畜迄は音量を上げるのは不可能だろが、常識音量は違和感はあれど、平均的なサウンドは出るんじゃね?
4人がナイス!しています
実は馬鹿なんだが、偏差値が高い奴程ヨーロッパサウンドを褒める…笑 肌で音を感じたい奴ほど、アメリカンサウンドを好む… 審査員の大抵は、キレの乏しくとんがった音は苦手だ… コレだと、一瞬の爆発が命のクラッシックは絶望でもある。 まあ、一瞬の爆発が一番不得意なパイオニアを使って来た経緯からは、ヨーロピアンサウンドが好きなんだろなぁ… コレは今は流行らないが、フュージョンとか聴くと、ゆるくだるい空気が流れる一流ホテルのラウンジとかで聴く、全く緊張感の無いサウンドになってしまう…爆 ま、ゆるく気に入ってたみたいだから、覚醒は覚めて常人の耳に戻ればそのb&oのサウンドも受け入れられる様になる違うか? ただタイムアライメント脳が解けたらの話で、一生タイムアライメント脳から抜け出せない幸せな人も居るは居るわな…
質問者からのお礼コメント
僕が好きと書いたようなシステムは、確かに運転席にはまずまずですけど、助手席、後部座席の音は、純正に戻してくれよ!と言われかねませんからね。カロッツェリアはかっちり決まる感はあるもの、壮大さがないというか、閉塞感があるというか、そこは不満なんですが、いまはタイムアライメントなし、ツィーターは足元みたいにいじってくれる業者も見かけなくなりましたんで、妥協してる感じです。ありがとうございます!
お礼日時:3/4 22:47