ID非公開ID非公開さん2021/2/24 2:4666回答高校数学の整数の問題で、5k +4(kは整数)は5k-1と表しても良いと書いてあって、その理由は本質的には同じものだから、と書いてあったのですが意味が理解できません。 kに同じ値代入したら別の数になりますよね?高校数学の整数の問題で、5k +4(kは整数)は5k-1と表しても良いと書いてあって、その理由は本質的には同じものだから、と書いてあったのですが意味が理解できません。 kに同じ値代入したら別の数になりますよね? …続きを読む数学 | 大学受験・20閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393502760丹善人丹善人さん2021/2/24 9:53同じ数を入れる必要はありません。1つずらした数を入れると 同じ数になります。 「4余る」ということと、「1足りない」ということが意味的に 同じだと言うことです。 たとえば奇数を表すのに、2n+1という表し方と、2n-1と表す2通り あって、場合によって使い分けします。ナイス!ThanksImg質問者からのお礼コメント皆さんありがとうございました!お礼日時:2/27 3:10
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393502760丹善人丹善人さん2021/2/24 9:53同じ数を入れる必要はありません。1つずらした数を入れると 同じ数になります。 「4余る」ということと、「1足りない」ということが意味的に 同じだと言うことです。 たとえば奇数を表すのに、2n+1という表し方と、2n-1と表す2通り あって、場合によって使い分けします。ナイス!ThanksImg質問者からのお礼コメント皆さんありがとうございました!お礼日時:2/27 3:10
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393502760ハンニャマンハンニャマンさん2021/2/24 10:04どちらも5で割って4余る数の表現方法としては正しい。本質的にはどちらも同じ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393502760PhinlodaPhinlodaさん2021/2/24 8:18「高校数学の整数の問題で、5k +4(kは整数)は5k-1と表しても良い」 yes 「本質的には同じものだから」 ここで本質的というのは、5で割ると4余るという意味だ。従って本質的には同じものだ。 「kに同じ値代入したら別の数になりますよね?」 yes。別の数になる。しかし4余るので本質的には同じものだ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393502760だりあだりあさん2021/2/24 8:07中学数学の初歩からやり直す方がいいかも。 重要なのは、5で割って4余ると言う意味で、5k+4or5k-1と記載している。 kが整数だとどっちでもいいが、自然数だと表現できる数字の範囲が異なるから気をつけるべき。 言葉の意味を、何を論述して証明に繋げるのかを理解しよう。 国語力の問題ですなナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393502760k_k********k_k********さん2021/2/24 2:545k+4=5l-1 と考えれば良いのです。 kは別物と考えましょう。 いずれにせよ、5で割ると4余る数の集合を意味します。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393502760prt********prt********さん2021/2/24 2:53(編集あり)5k-1 k=g+1とすると(gは整数) 5k-1 =5(g+1)-1 =5g+5-1 =5g+4 kもgも整数だからいっしょ どっちも5の倍数に4足した数(あと1で5の倍数)だし5の倍数から1引いた数(あと4引いたら5の倍数)でもあるナイス!