ID非公開
ID非公開さん
2021/2/24 8:03
4回答
退職について。
退職について。 退職を考えているのですが経験が無いためご相談させてください。 退職理由:2022年4月から大学院に進学するため 私の現状:社会人1年目(23歳) 私の所属している会社は非常に小さく、 社長 責任者 作業員(私)、半事務半作業員(パート)、事務員のような構成になっています。 会社が私の後継ぎを探す為の時間に余裕を持てるように8ヶ月前に退職の意思を伝えようと思っています。 8ヶ月前というのは、大学院の合格発表直後のタイミングで合格したら報告しようと考えております。 第二の候補としては繁忙期を乗り越えた1月中旬、つまり1-2ヶ月前となります。 上司は非常に優しいのですが自己犠牲感が強くストレスで円形脱毛症になってしまっているタイプです。 退職の意思を伝えた後に上司との関係がギクシャクするのを嫌っているのですが、円形脱毛症が悪化する上司も見たくありません。 どのようなタイミングが良いと思いますか? あまり早く意思を伝えるのも悪手な気がしていますので知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
8か月前って…、法律論以前に上司の円形脱毛症を悪化させるための宣言でしかないですよ。 ご質問文には、いろいろな思慮を巡らせているなりの混迷のように見受けますが、しょせんは「自分のことしか考えてない」のです。 最終的には質問者さんの人生なのだから、「他の人の迷惑をかえりみず自分の道を突き進む」ことになりますが、もしもその手前の「人に迷惑をかけられない」考えが絶対というなら、そもそもの「8か月前」という選択肢の発想を痛恨に思いたいですよ、「経験がない」なんて言い訳は通用できないのです。 ですが、もしも退職の申し出でなく、大学院に受かったらそちらの道に進みたいと思う、というような「相談」レベルで、それでもやはり上司が心労を重ねそうなら、質問者さんが話を切り出す「ベスト」なタイミングは永久に来ないという話です。いつかは上司を心労に追いやることになるので。 最終的には、上司に迷惑をかける退職になるんです。そうなると、いっそ上司を飛び越え社長直々に相談する選択肢もあっていいかと思います。 が、どんなこんなの手段であれ、質問者さんはみんなに迷惑をかける中での院進学なのです。きれいごとでなく、どこかで割り切り吹っ切らないと院の合格の方を棒に振らねばならなくなる話…
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/24 10:12
回答ありがとうございます。 仰る通り、 ・上司との関係に軋轢を生むのが嫌だ ・上司が衰弱する姿をみたくない ・早く言って楽になりたい と自分本位な事を認めるべきですね。 ありがとうございます。 試験前には有給を取得する事になりますので、その時に進学の相談をすることも検討してみます。 ワンクッションを置く事も必要なのですね。 参考になります…!
質問者からのお礼コメント
他の皆様意見も本当に参考になったのですが、 最初は相談から始めてみたら円滑に話が進みました! ありがとうございました(^^)
お礼日時:2/28 21:36