非公開非公開さん2021/2/24 10:4722回答妻と子供2人いる人が、妻と子供2人いる人が、 自営業(法人化していない)で収入910万円と会社員で収入570万円だと結局保険や税金でさほど残る金額に大差ないと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか。…続きを読む税金 | 社会保険・20閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393584860pat********pat********さんカテゴリマスター2021/2/24 11:12自営業の場合は 収入ー必要経費=事業所得となりますが お給料収入の場合は お給料支給額の年間総額 ー 給与所得控除=給与所得となります。 質問者様の所得から控除できるものが同額である場合は 事業所得の 経費 と 給与所得控除 により 課税所得が変わってきます。 控除額でも 勤務先で社会保険加入の場合と ご自身で国保 国民年金にご加入の場合では 保険料の計算方法が異なります。 一概にどちらがよいかは言い切れません。 ここまでは 所得税や 住民税に関することです。 手取り額を計算する際は お給料の場合は お給料支給額ー社会保険料ー所得税ー住民税 × 12か月分となり 事業所得であれば 事業収入ー必要経費-社会保険料ー確定申告時の所得税ー住民税となります。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393584860pat********pat********さんカテゴリマスター2021/2/24 11:12自営業の場合は 収入ー必要経費=事業所得となりますが お給料収入の場合は お給料支給額の年間総額 ー 給与所得控除=給与所得となります。 質問者様の所得から控除できるものが同額である場合は 事業所得の 経費 と 給与所得控除 により 課税所得が変わってきます。 控除額でも 勤務先で社会保険加入の場合と ご自身で国保 国民年金にご加入の場合では 保険料の計算方法が異なります。 一概にどちらがよいかは言い切れません。 ここまでは 所得税や 住民税に関することです。 手取り額を計算する際は お給料の場合は お給料支給額ー社会保険料ー所得税ー住民税 × 12か月分となり 事業所得であれば 事業収入ー必要経費-社会保険料ー確定申告時の所得税ー住民税となります。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112393584860yah********yah********さんカテゴリマスター2021/2/24 15:42自営の方が、税金も多いけど、手取りも多いよ。 年金保険料は、会社員なら、52万だけど自営なら39万しか掛からないし。ナイス!