ID非公開
ID非公開さん
2021/2/24 13:29
13回答
150cm女で250ccのマニュアルバイクに乗っています。
150cm女で250ccのマニュアルバイクに乗っています。 私は免許をとって2年が経とうとしていますが、 普段は主に原付を乗り回しているので、 まだまだ初心者同様で250ccに乗るときに苦手な事があります。 ①カーブ中に前の車が停止したら、こちらも停止しないといけないけれど、その時に不安定な姿勢でブレーキをする事に対して倒れそうで怖い。 教習所でもカーブ中に急に停止しないといけない事があって、何回か倒しましたので恐怖心があります(^_^;) ②急な坂道で停止して再発進する時に、ゆっくりクラッチを開けて動き出すけど、高確率でエンストする笑 (急な坂道で前の車が”進んで停まって進んで〜”を繰り返したらうまく運転できる自信がないです) 教習所でも最終試験の時に坂道発進でエンストしたくらい坂道発進が苦手です。 免許をとってから人気の無い坂道で一人で練習したけど、公道で運転したり後ろに車が付いたりすると緊張してしまいます…笑 運転上手くないのでいつも後続車の方ごめんなさいって感じですが(^_^;) 安全運転と自分のペースを一番に考えて、慎重に運転しています。 走って慣れるのみ、って感じですけど上手く運転できるコツ(?)や、上記にあげた特に苦手としているシチュエーションの対処法があれば教えて下さい。 また他に 「慣れたけどこういうのは未だに怖い」 「自分はこういう時が苦手」 「こういう時の操作が難しい」 「どういう時にバイクを倒してしまった」 などあれば教えて下さい。 乗車歴も教えて頂ければ勉強になります。
1人が共感しています
ベストアンサー
184cmだから参考にならない可能性が高いけど、二輪には全然乗っていない状態でいきなり大型自動二輪に挑戦したので最初はいっぱい転んでました。 両足べた付きで膝も曲がりますが、それでもある程度重量があるバイクを低速で傾けすぎたら、足が着いても支えきれないので倒しますよ。倒れる前の段階で足を着いて地面を蹴って立て直せる可能性が若干高いだけで、背が高いからってそこまで有利なわけじゃ無いと思います。左右に傾斜しているところだと結構有利かもしれませんが。 バイクは免許取得して1年3ヶ月。乗ってるバイクはMT-09トレーサー。1万数千kmくらい乗ったかな。基本的に毎週末乗っていて、趣味で県道走破やってます。 ①とにかくどんな体勢でも最後までバランスをとり続ける意識をして、経験積んで慣れること。これに尽きるかと思います。ニーグリップとか色んなアドバイスはあるものの、慣れてしまえば変な姿勢でもバランスはとれるようになる。 慣れないうちはバランスを取るために力を使ったりしちゃいますけど、慣れれば慣れるほど力は要らない。 あとは、カーブでは何かあって強いブレーキが必要になっても大丈夫なくらいの余裕を持っておくことです。見通しに応じて速度を落としておくとか、車間距離を長くとっておくとか。 自分の限界付近で曲がっていたらもう対応しきれないので確実に事故です。 この限界っていうのはバイクの性能の限界では無く、今の自分の力量と路面状況や交通状況次第です。上手い人ならもっと速く走っても対処できるかもしれないけど、今の自分にそこまでの技術や経験が無いならもっと余裕を持たなければ対処できません。 それで流れに着いて行けないならどんどん譲れば良い。 ②バイクに乗り始める前から15年以上、四輪のMTを運転してきました。 が、操作方法が異なるので半クラは慣れるまで結構時間がかかったと思います。最初は教習所みたいに無駄に吹かしてました。必要最低限のアクセルワークで発進できるようになったのは最近です。たぶん1万kmくらい乗ったあたり。 ただ、バイクによるのかただ慣れただけなのか、自分のバイクとはタイプが違う知り合いの大型バイクを借りて乗ったら普通に発進出来ました。 慣れていない現状なら、とりあえずアクセルは適当に回しておいて、半クラで我慢することに集中すれば良いと思います。半クラさえキッチリ出来ていればアクセルは適当でもどうにかなります。 あとはやっぱりバランス感覚が鍛えられてからの方が発進の半クラも安定してきたかもしれません。 四輪だったら何も考えなくても車両はそのまま安定しているのでクラッチやアクセル操作に集中可能ですが、二輪だと停止状態から低速で動き始めるのでそこでバランスをとる必要が出てくるし、そのためにハンドルが動けばクラッチレバーのある左腕も動く。 それでいて半クラを安定させつつバランスも取りつつっていうのは慣れないと難しいと思いますよ。 バランスをとることに慣れてしまえばそちらを考えることがほぼ無くなるのでクラッチに集中できるようになってきます。 世の中のアドバイスで自分が一番しっくりきたのはお尻荷重です。曲がりたい方のお尻に力を入れてシートを押さえつける。これだと上半身の動きも良い感じになりやすいし、荷重入力にたいするバイクの動きも感じ取りやすい。ついでに横風対策にも良いと思います。 ③バイクを倒した事例。 慣れてきたと思ってからはもう全然倒していませんが、初期の頃にやったもの。 1)先輩から、サイドスタンド出したまま乗って、サイドスタンド出してから降りた方が良いと言われて真似し始める ⇒教習所のやり方とあべこべになっていて、サイドスタンドを出したつもりが出していなくて、それなのにバイクを傾けて支えきれなくなって倒す。 2)駐車場から右が下になっている坂道へ右折で出ようとしたが渋滞中。誘導員が車の隙間に誘導したが、坂の下の方にバイクが傾いてしまってそのまま倒す。 3)県道走破で登り坂の行き止まりだったのでUターンしようとしたが、1回では曲がり切れないので道路右端まで来たところで止まったらバイクが右(坂の下方向)に傾いて倒す。 4)まだまだ山道に慣れていないころに下り坂の右カーブで、自分の予想以上にエンブレが効かずに焦る。 左に側溝と砂利が見えて更に焦る。 マスツーリング中で前後にバイクがいたから更に焦ったのと、何となく自分の使える道幅が前後に気を使って半分くらいだという認識でいました。 こうなると身体が固まって曲げるための動作が全然出来ていなくて外側(左)に膨らんで砂利踏んで滑って転ぶ。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/24 20:37
ご回答ありがとう御座います。 私にとっては身長がとても高いと感じる方であっても、高いからと言って有利ではないというのは大変意外に思いました。 これから交通手段として沢山乗る予定があるので、仰られた助言を元に一回一回の動作を意識して運転してみて慣れるように頑張ります。 色々な方の助言も含め、私はクラッチやアクセル操作を鍛えなければいけないと感じましたm(_ _)m ③に関して、私もあなたの先輩と同じやり方ですが、確かに私の所の教習所でも逆に教わりましたね(^_^;) 4は文章だけでも焦りや恐怖を感じました。 やはり前後に他車がいたら焦りますね… 坂道発進の時を思い出してしまいます…笑 色々な体験を教えて下さって本当にありがとう御座います。 そういった事が起きないように努めようと気を引き締める事ができました。 今こうしてご回答頂けていると言う事で、ご無事で何よりです。
質問者からのお礼コメント
ご回答下さった皆様ありがとうございました。 沢山のご回答、大変勉強になりました。
お礼日時:3/3 18:52