ベストアンサー
>当方オーディオ類初心者で初歩的な質問で申し訳ございません。 であるならば、「基礎知識勉強」くらいはすべきです。 「わからないから質問しています」という方がおられますが。 例えば、算数で「1+1=2」という、基礎の基礎の基礎すら理解できていないと、問題を解くことなど不可能ですよね??? 基礎知識くらいは、持っておいて貰わないと、いくら回答しても、そもそも回答が理解できません。 「スピーカー・システム」は、 「アクティブスピーカー(システム)」と「パッシブスピーカー(システム)」 に大別される、ということは基本知識なのですが。 このスピーカーは「パッシブスピーカー」です。 >microkorgというシンセサイザーを繋げたいのですが、どのようなケーブルが必要になりますでしょうか? 「ケーブル」でどうこうなる問題ではないのです。 基本がわかっていないのではしょうがないのですが。 趣味を楽しむためには、「必ず勉強が付いて回る」、という基本を肝に銘じておく必要があります。 音響機器を接続するには、大事な「ルール」がある、ということがわかっていないですね??? 各機器の「端子形状」「ピンアサイン」「信号の規格」「入・出力インピーダンス」「入・出力レベル」などの違いを理解して、「電気回路的」に正しく「整合の取れた」接続をしなければ、機器は正しく動作をしないし、それどころか最悪の場合壊してしまいます。 単純に、「端子の形状を合わせておけばよい」などと思っていたなら大間違いなのです。 「マイクレベル」「LINEレベル」「Hi-Zレベル」「スピーカーレベル」 などの「信号規格」の違いが、正しく理解できていなければならないのです。 次のことは「オーディオ知識」の基礎の基礎の基礎知識です。 ※『「パッシブスピーカー」は必ず「パワーアンプ」に接続されていなければ鳴らすことが出来ない。』 ということを、必ず覚えておいてください。 そのスピーカーを鳴らすのであれば、 「パワーアンプ」や「プリメインアンプ」などの、機器が別途必要になります。 現在の知識レベルでは、機材選択と接続は難しいのではないでしょうか。 そういう場合は、「パッシブスピーカー」ではなく、「アクティブ(パワード)スピーカー」を用意したほうが、接続も楽だし使いやすいと思いますが。 「参考」(あくまで参考としてです、これを薦めるわけではありません) https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/msp3/index.html (「ステレオ再生」するならば「2台」必要です。) しかしまずは「基本知識勉強」をすることが必要でしょう。 【chiebukuro.yahoo.co.jp/my/1149608750】
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/26 2:26