Unix/Linuxのteeコマンドのソースを探しています。
Unix/Linuxのteeコマンドのソースを探しています。 coreutils8.3のソースは入手したんですがもっと簡単なサンプルを知っている方はURLを教えてください(m_ _m)。 リコンパイルにするの妙に.hファイルでエラーが出るとか行数が多くて複雑臭く簡単なサンプルを探しています。 最初、pipeでteeの模倣プログラムを作っていたんですがcoreutils8.3のtee.cはpipeもpopenも使っていないんで少しオヨヨと思っています。ちょっと気持ち悪くできるだけ簡単なtee.cを探しています。
ベストアンサー
そういう場合は busyboxのteeを見るか、他の unix系OSのソースを見るのがいいとおもう。MINIX を探したらすぐ見つかったので参考まで https://git.minix3.org/index.cgi?p=minix.git;a=tree;f=usr.bin/tee;hb=HEAD ちょっと見てみたら、連結リストで stdout と file出力を共通化しているのがおもしろかった
ありがとうございます。 minixってまだあったんですね。驚きました。 てっきり非公開になっていると思ってました。 busyboxも気がつきませんでした。昔さんざん世話になったんですが言われるまで判らなかった。 見たところコメント入れて140行くらいと扱いやすい行数、おまけにmake.cもあって助かります。makeも改造して作ろうと思っていたので。 本当に助かります。 もともと実験していたpopen2サンプルで課題をクリアしたんですがどこでどんな障害が出るか予断を許さない状態です。 比較対象があると助かります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 minixのサンプルは軽量で良いですね。 助かりました。
お礼日時:2/25 15:51