回答(5件)
当然、受けたダメージは大きいでしょう。 違法な接待を繰り返して、自分の会社に有利な許認可を得る事が目的だったのなら、普通なら不買運動が起きても不思議ではないですよ。 運営する有料チャンネルの解約なんかが多発すると、大きなダメージになりますね。 まあ、社長の辞任やムスコの処分などは、「真摯に反省し、新しい体制で・・・」というポーズで世間の批判をかわすことが目的でしょうが。
社会的ダメージはあると思います。東北新社は「弊社関係者の処分につきましては、厳正に対処してまいります」と言ってますが、スカの息子に対する扱いが見ものです。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/25 23:04
そうですね。
法律や業界の規制以外に 社会的な制裁は必要だと思います 先日も曙ブレーキのデータ改ざんがありましたが これまでも大企業のデータ改ざんや隠蔽が 何度も繰り返していますが 日本は社会的な制裁をしない 法的に問題ないとしても何らかの社会的制裁を科すべきです
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/25 17:01
おっしゃるとおりで、東北新社もその点では企業イメ―ジのダウンという社会的制裁は受けてますよね?
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/25 16:16
悪いのは接待を受けた当時の総務省幹部だけだってことで?倫理規定は国家公務員である彼らにはあるけど、民間人には関係ないからって理屈でしょうか? BSだか何か知りませんが、自分とことの事業を拡張するために役人に高額のサービスをして便宜をはかってもらうことは問題ないってことですか? この一件の焦点は菅総理(当時官房長官)の息子さんのことです。権力者の息子である彼を会社が利用したという疑惑。 これは事実なら、法的には問題ないとしても社会的には企業としてのイメージが悪くなると思います。ダメージはあるのではありませんか?
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/25 16:18