ID非公開
ID非公開さん
2021/2/26 8:51
10回答
「食べられない」、ではなく、「食べたくない」にどう対応していますか?
「食べられない」、ではなく、「食べたくない」にどう対応していますか? 小1の男の子のことです。トマト、ネギなど苦手な食べ物があるのですが、ゆで卵など、食べたがらないものがあります。 我が家は共働きで、兄弟に身体の不自由な子がいます。 毎日、子供を2人迎えに行って、買いだめしてある食材からバタバタ作ったり、実家からの差し入れで何とか用意できています。 なので、うまく一週間分使っていけなければ、嫌がりそうなおかずばかりが食卓に並んでしまうこともあります。 そんな時に「これ食べたくない。食べなくていい?」と言われると、カチンときてしまいます。本当に二口くらいしか食べなくて、手抜きな食事しか作れていないことに後ろめたさもあって余計心乱れてしまいます。 おばあちゃんがせっかく作ってきてくれたこと、一度も座って私が休む間もなくご飯を作っていることをクドクド伝えて食べさせますが、ダラダラと他事をしながらいつまでもいつまでも食べているのを見ると、余計腹が立って、責め立ててしまいます。 食事は楽しいものであるべきだと思いますし、残すという本人の意思も尊重すべきなのかもしれないですが、作ってくれた人への感謝や食べ物を大切にする、ということも分かって欲しいです。 食べたって死ぬわけでもないし、食べられない程の量を出しているわけでもないです。 毎日、必死こいて作ってる母の気持ちに応えてほしい、という思いが強いのかもしれませんが… 最後には私が意地でも食べさせるようになってしまい、なんだか自己嫌悪になってきます 週末や材料がある日は、本人の好きな物をたくさん作ってあげています。 でも、毎日ってわけではないんだから、好きじゃないものが並んだ日くらい頑張って欲しいです。 昔から食べ残しは許さなかったおかげか、給食では好き嫌いなく食べているようです。 それならもう良いのかも… やりすぎでしょうか?外では食べているのだから、家では好き嫌いも許してあげるべきなのか?迷っています。 皆さんはどう思われますか?
ベストアンサー
がんばれば食べられる量を盛るかな。 たとえば、ゆでたまごなら、半分とか、1/4とか。 おかずが足りない分は、ふりかけOKにする。 無理に食べさせようとすると、子どもにもストレスだし、親もイライラするし。食べたくないものを「我慢して」食べても、感謝の気持ちは生まれにくいと思う。 「これだけは、がんばって食べてね」って。 ウチも相当好き嫌いは多かったのですが、高校生ぐらいからは、残さず食べるようになりましたし、自分で料理をするようになると、大変さは伝わります。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/28 23:02
確かに、我慢して食べても感謝の気持は出てこないですね。 自分で料理作れるようになるのかは分かりませんが、いつか苦労が分かって、食物の有り難さが分かってくれたらいいなです。
質問者からのお礼コメント
沢山の方に返信していだきありがとうございました。皆さんお子さんにとても優しくされていて、素晴らしいです。 皆さんの意見を見ていたら、障害児の世話に仕事に家事に、で疲れた心をお兄ちゃんの食事のときに爆発していたようです。 まだまだ兄も子供なのだから、期待し過ぎちゃだめですよね。長男に厳し過ぎたことをわびたら、僕もちゃんと出来なくてごめんね、頑張るね、と言ってくれました。息子への感謝を忘れず頑張ります
お礼日時:2/28 23:18