銀行業務に詳しい方にお尋ねします。
銀行業務に詳しい方にお尋ねします。 銀行は預かった現金を国民に貸し付けたりしないわけですが、仮に貸し付けようとしたら、どのような仕訳になりますか? それとも、そもそもそんな仕訳は不可能なのでしょうか?
ベストアンサー
貸付金/現金 です。 質問の主旨を図りかねますが、現金をモノとして仰っているのですか? それは「使用貸借」です。 銀行が行っているのは「金銭消費貸借」です。 「現金(紙幣や硬貨そのもの)」を貸すのではありません。 貸した対価が現金で交付されれば、冒頭の仕訳になります。 債務者の預金に入金されれば 貸付金/預金 になります。 もしも使用貸借のケースが行われるとすれば、モノが貸与されるだけですから何も仕訳は発生しません。 レンタルビデオ屋でDVDを貸し出して仕訳が発生するか? しません。 対価として受け取ったレンタル料が「売上金」として計上されるだけです。 銀行でも同じです。 現金/売上高 ですね。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:3/2 21:37