ID非公開
ID非公開さん
2021/2/26 16:03
1回答
人の話が聞けなくて困っています。
人の話が聞けなくて困っています。 よそに気を取られてその人の話を聞こうとしていない、というわけではないと自分では思っていますが、人が話しているのは分かるのにも関わらず、その人が何を言っているのかが分からないということがとても多いのです。 いつでも話が聞けていないというわけではなく、何気ない会話は普通に出来ていると思います。一方で、昔から聞き間違えはとても多く、家族や友人からはよく指摘をされています。 私が話を聞けない現象が起こるのは、主に講義や、会議、職場で頼み事をされた時などです。 真面目に会議には参加しているのにも関わらず、何を話しているのかどんどん分からなくなります。途中で意見を求められても、その直前の話がなんなのか分からず、見当違いなことを言ってしまっているのではないか、信用を失っているのではないかと毎度不安になります。 学校では、先生からの指示がわからず自分だけが動けていない、ということもありました。 特に大学ではオンライン授業になったことでこの私の性格が顕著に現れ、教授の指示とは違うレポートを作成してしまって怒られたこともあります。 これに悩み、試行錯誤していく中で、字幕を作成してくれるアプリを使ったり、聞こえた音を全てタイピングする事で人の話を聞きやすくなるということが分かりました。(テレビでも毎回字幕を使っています) ただ、字幕が正確でなかったり、タイピングすることの手間が大きいというのが難点です。 耳から聞こえる言葉を情報として変換することに劣っているのかな、と自己分析しましたが、色々調べてみても解決策が出てきません。 オンラインが一般化してきた今、とてもこのことに悩まされています。 言葉にするのが下手なので状況が伝わっているのか不安な上に長々と綴ってしまい申し訳ありませんが、同じ状況の方や、何かこのようなことに詳しい方がいましたらアドバイス等頂戴したいです。よろしくお願いします。
病気、症状・38閲覧・100
ベストアンサー
(私も少しは有り、困りますが、←ウソ) 実はわたしも、困ってました。かなり。 上手く、やろうとしてもドンドン空回りでした。 →すり減り、悪化するばかりでした。 ただ、今は大人に対しても支援の手が有りますので、使わないと時間ばかり過ぎて損でした。 何年も何年も何年も、、、、、、、、、、、 使わない手は無いんでした。 使った方が得なんでした。 だ、ん、ぜ、ん。 何しろ、まわりの人もその方がイイし、 本人もヘマが、格段に減ってきます❗️ 何故かと言うと考えても上手く行かない事が、 無、く、成、り、ま、し、た。 フィギュアスケートで想像すると、 周りの人よりも上手く行かない奴が、がむしゃらに自己流でドタバタ、ドタバタやって、付いていっても、学校の中ならば、頑張り屋さんデスね〜ですが〜 社会に出れば、周りから苦情の嵐でした。 仕事のレベルを下げても、ダメでした。 何故ってレベルの問題じゃ無いんでした。 根本の相手のレベル自体に合わせられない、、 伝言は出来てる様でも、話が伝わら無い。 話は伝わっても話の意味がズレてると。 なまじテストの点は何とかでも、 実社会では、、、 あなたの場合は神経症や神経質と言うよりも、発達障害のレベルでは無いかと思います。 でも、サポートを受けて腰を据えて対処すれば今よか、良くなりますよ、かなりネ。 時間がもったいないので、はよ、通った方がいいと思います。 サポートを受けて下さい。 変わりました。
質問者からのお礼コメント
やはり発達障害ですかね。 ショックというよりもなんだか少しホッとしました。 昔からちょっと変なんじゃない?と周りに言われることは多かったのですが、いざ親に話すとはぐらかされたり、甘えだと言われてこっぴどく叱られることもありました。 専門機関に行ってみようと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:3/3 1:45