大阪住みの高3で今日東北大学受けてきました。
大阪住みの高3で今日東北大学受けてきました。 共通テストも悪く、正直受かると思って今年は受験していません。東北大学を初めて見てきて、ここに行きたい!と思いました。さらに一年間本気でやれば合格できるっていう謎の自信が湧きました。それは周りの受験生の雰囲気だったり、実際問題を解いてて思いました。東大京大はやっぱり天才で努力した人がいくところだと思っていて凡人には一年の勉強ではいけないと思います。でも東北大ならいける気がするんです。もちろん妥協してるわけではなくてやりたいことがあって東北大の工学部機械知能航空に行きたいんです。 正直言って8月まで部活をしており、そこからの受験勉強でしたが、もう手遅れ感があってでも志望校は変えずに受けました。浪人はずっと覚悟していたというか、今の実力だと受かることは不可能だと思っていたので悔しいとかは全くなくて来年絶対受かるっていう気持ちがすごく強いです。今までポジティブに生きてきました。こういうネットの世界はネガティブな意見ばかりで受かりますかね?とか質問すると基本無理だよとかでそこで自分に納得してしまって諦めたりすると思うんです。でも僕は諦めません。応援して欲しいです。しかもやりたいことが明確にあるので東北大学に受かることは通過点でしかなく、入ってからもしっかり勉強したいと思っています。根拠のない自信がすごいんですが、これも勘だと思っていて来年受かると思います。そこで選択肢としてAO3期受けたいと思っています。学校の内申は悪いので共通テストと英語の小論文、面接で稼ぐ必要があります。この英語の小論や面接、これは特別対策する必要があると思います。 もちろんダメだった場合の二次試験の対策もしっかりします。予備校にも行く予定です。おそらく駿台です。こういったAOの対策って独学というか自分でやるものなのですか?それとも予備校やそういった専門の塾的なものがあるのでしょうか?
大学受験・320閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
過去にAO3期合格したものです。東北大学のAO3期は例年センター試験(共通テスト)の配点の比率が非常に高いので、AOのために特別な対策をする必要はないと思います。英語の小論文は国立大学の二次試験の英語を演習していれば大丈夫です。可能なら過去問を見ておくと良いでしょう。また、面接も志望動機、将来やりたい事を明確にし、それがすらすらと言えるようになればそれで十分です。 もし来年も受験をするつもりでいるなら、まずは共通テストの勉強をするべきです。85%以上とれるようになれば合格できると思います。(合格者の最低点が83%くらいなので)もちろん、二次試験のための勉強もしっかりしておくべきです。大変だとは思いますが、頑張ってください。
質問者からのお礼コメント
詳しくお答えしていただきありがとうございました! まずは共通テストとれるように基礎を固めたいと思います!
お礼日時:3/6 1:24