現在、大型二輪CB1100EX(2019年式)に乗っています。
現在、大型二輪CB1100EX(2019年式)に乗っています。 ドラレコ(ミツバサンコーワ 二輪車用ドライブレコーダー 2カメラ+GPS EDR-21G)を付けよとディーラーに相談したら、本体は定価で工賃が33000円と提示され、あきれ返っています。 実際に、アマゾン等で購入(32000円)し、自分でつけることは可能でしょうか? 特に、バッテリーと本体との接続等を詳しく教えてください。 (ネット上で、ミツバのカタログを読んだところ、ACCの接続が難しそうでした。) 他にも、同機種を付けるうえで、アドバイス等ありましたら、ご教授ください。
バイク・70閲覧・50
ベストアンサー
車種は違いますが、NC750X(RC90)に取り付けました 電源取り出し配線の仕方は、赤ケーブルはバッテリープラス端子へ、黒ケーブルは車体のアースポイント(フレームに6mmボルトで取付られる所)またはバッテリーマイナス端子へ、青ケーブルはメインスイッチをオンにした時に12Vの電圧が流れる配線へ、となります 特に青ケーブルは、自己責任で取り付ける皆さんが迷うポイントですね 車体のハーネスに「ワンタッチ式結線コネクター」を使用して接続する方法を説明書では紹介していますが、ハーネスのどの色の線に接続すればいいのか、サービスマニュアルを持っていないと分かりにくいかと それを解決する、他の方法として「ヒューズから分岐」させる方法があります 私は、NC750Xのヒューズボックス内のヒューズから分岐させる方法で青ケーブルの電源を確保しています 他にもUSB電源、グリップヒーター(巻き付けタイプ)、フォグランプの電源も同じようにヒューズから分岐させています じゃあどうやって? ホームセンター、カー用品店、バイク専門店で販売されている、エーモンの「低背ヒューズ電源」という製品を使うことで、簡単に電源を取り出せます この「低背ヒューズ電源」は、ヒューズの頭に電源取り出し用ケーブルが付いていて、途中には値の小さいヒューズ(筒状)が付いています どれでもいいのか?という疑問が浮かぶと思いますが、ヒューズボックスの中で「オプション」標記のヒューズ(車種によりますが、アンペアは7.5Aまたは10Aの表示)を、同じアンペアの「低背ヒューズ電源」に付け替えて、それに青ケーブルを圧着端子などで結線するだけです ヒューズの電圧は、メインスイッチをONにした時に発生するので一番分かりやすいです この方法は、車体のハーネスを結線コネクターなどで傷めないで出来るため、結線に失敗してもやり直せますし、機器側でショートなどが発生した場合、電源取り出し用ケーブルの途中にあるヒューズが先に切れることでメインヒューズを保護することができます (赤ケーブルの途中にヒューズが付いていますが、そちらでも保護できるようになっています) 電源の取り出し方ができれば、あとはポン付けするようなものですが、電源コード、カメラコード、コントローラーコード、GPSコードをうまく取り回して目立たないよう収める必要があります CB1100EXだとタンクの脱着が難しそうですが、脱着しなくてもコードをタンク下に通す方法はあります 針金ハンガーを伸ばして「配線通し」を自作して、コードをタンク下に通したというブログもありました(NCでは必要なかったやり方なので、さらっと参考程度に写真を見ただけでした) 同じようにドラレコを取り付けた投稿が検索すると出てくると思います 自己責任で取り付けるには、幾つかパーツや工具を揃えなくてはいけませんが、工賃3万円よりは遥かに格安でできる「DIY」です(笑) 参考になったかどうか分かりませんが、頑張ってください
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご丁寧な説明をいただき、感謝します。 自分でやる決心がつきました。 ありがとうございました。
お礼日時:3/6 0:35