nfk様、3頭目の子のサプリメントの見直しがありまたらお願いいたします。 1月に腎臓病と診断され、その後初の検査結果です。 SDMA、22→18。
nfk様、3頭目の子のサプリメントの見直しがありまたらお願いいたします。 1月に腎臓病と診断され、その後初の検査結果です。 SDMA、22→18。 BUN、43→44。 クレアチン、1.6→1.8。 カリウムが4.7と真ん中より少し高めではありましたが、貧血や他の電解質は基準値内でした。 血液検査の項目で、毎回必ず見ていたほうがいい項目は何になりますか? 例えばリン、別の病院の獣医師は「リンはいずれ上がってくるのでうちでは検査してない」と言われたことがあります。 そのときの症状などで違うこともあると思いますが、今回アルブミン値は検査項目に入っていませんでした。 なので、今計算しているタンパク質量でOKなのかがわからなかったのです。 ちなみに3頭目の子はこの1ヶ月、タンパク質量が5gを超えないよう計算しています。 (だいたい4.8〜4.99gの間にしていました) ただ、パッケージの成分表示そのままを計算していたので、タンパク質量が5gを超えていたと思います。 ○%以上と表示されたものは+2〜3%で計算するのはわかったのですが、○%とあるものはそのまま計算しても大丈夫ですか? 体重は2.35キロから2.45キロに増えていました。 SDMAは下がったけどBUN・クレアチンがほぼ横ばいといったことから、次の検査まではまだタンパク質量を減らしたほうがいいのかなと思いましたがこの考えでよろしいでしょうか? それとも、レナトスやその他のサプリメントの量を増やすほうが良いのでしょうか? そして最近食べムラが見られ、胃液を吐くことがあります。 数値的には吐き気はまだないと思っているのですが、個体差があるのかなと考えたりしています。 あとはメンタルとか… 一昨日の夜は全く食べなかったので、コバルジンは飲ませませんでした。 体重が増えていたので一食抜くのは大丈夫かと思い、また他の子たちが食べようとすることもあり、しばらくしてご飯は下げてます。 (昨日のご飯は完食してます) サプリメントは箱入りレナトス1/3にし、3つに分けたもの(箱入りレナトス1/9?)を朝晩で1個ずつ。 ご飯と一緒に桑葉つぶ・レスベラトロール・マッタンサーモ・ブロッコリースプラウト・レバリア・エネアラ・アスタキサンチン 、モエギタブ(朝)・クリルオイル(夜)。 食後2時間後にゴバルジン。 アクティベイテッド・ケルセチンは発送済みで、もうすぐ届きます。 別のサプリメントのことでもご質問があります。 アスタキサンチンを混ぜるとあまり食べたがらないので錠剤タイプのものがないか探していたら、アスタメイトとサイペットのアスタキサンチンプラスというものを見つけました。 成分を見てみるとサイペットのほうはリン酸カルシウムが入っていましたが、どちらかに変更しても問題ないと思われますか? アスタメイトのほうが良さそうな感じもします。 (小さい子にも他のサプリメントと混ぜてシリンジで飲ませるので、錠剤をすり潰したほうが飲ませやすそうなのです) あと、これまで目のサプリメントとして、メニわんeyecareiiか毎日愛眼を飲ませていました。 腎臓病の子たちにはどちらが良いか、飲ませるのはNGかを教えていただけますでしょうか? まさか腎臓病の子が3頭になるとは思っても見ませんでしたが、小さい子のように状態が急激に悪化することがないよう、できることは何でもしてあげたいと思います。 他の2頭同様、今回もどうぞ宜しくお願いいたします。
イヌ・166閲覧
ベストアンサー
こんにちはla_さん。 検査数値はサプリメント類の使用で悪化することはなく、現状維持という感じですね。 腎臓系の検査項目で知りたいのは、Cr BUN Alb IP Ca Na Cl と、貧血系での血球計算一式でWBC RBC HGB HCT MCV MCH MCHCを毎回チェックしたいですね。 そして時々膵臓系のLipと胆泥系のAlp、肝臓系のAltやAst、炎症反応のCRPあたりをチェック、そして半年に1回程度は全身チェックをするのがよいかなという感じですね。 成分分析値で具体的にパッケージに〇%と書いてあるものの計算は、そのままで構わないと思います。 今回は若干たんぱく質摂取量が多かったことで、BUNが下がらなかったかもしれないですね。多少タンパク質摂取量を減らした方がよいかもしれません。 そしてレナトスは別途使用して1/5粒分相当を朝晩と、増量してみてはいかがでしょうか。 また他のサプリの量も見直して、桑葉つぶとレスベラトロールを、3割ほど増量してみてはいかがでしょうか。 食べムラに関してはフードがおいしくない等、本当に様々な要因で起こります。 ご心配であれば念のためにリパーゼの数値を見て、その数値が高ければそのままspec―cplで膵炎の検査もされるといいかもしれないですね。 アスタキサンチンは、アスタメイトへの変更は大丈夫だと思いますね。 また目のサプリメントは、毎日愛眼のほうが成分面では良いですが、タンパク質がかなり多そうですね。 日本白内障学会では、白内障にはルテインの使用を推奨しています。 我が家ではヒト用のルテインサプリメントから、シリンジに移し替えてご飯にかけて使用しております。 イヌ用にこだわるのではなく、食べてくれるのであればルテインサプリメントを使われたほうが効果は確実だと思いますね。 本当に大変だと思いますが、3頭ともひどくならないように、がんりましょう。
お返事ありがとうございます。 はい!サプリメントのおかげで悪くなってはいませんでした。 健康診断は7歳になってから1年に1回、10歳になってからは2年で3回の頻度で健診+不調時には症状に応じて検査してもらっています。 腎臓病になってこれまでより検査の回数が増えたましたが、今回アルブミン値の項目がなかったことで何を調べてもらうのがいいのかわからなかったのです。 教えていただいた項目は診てもらうようにしますね。 やはりタンパク質量が多かったことは否めません。 ですが、2.45キロになった体重でタンパク質量を1キロ2gで計算すると4.9gになります。 必ずしも計算通りの量ではないということでしょうか? nfkさんでしたら3頭目の子の場合、どのくらいまでタンパク質量を減らしますか?
質問者からのお礼コメント
この度も新しい情報をありがとうございました。 今後のご質問の仕方、かしこまりました。 その際は体重を一緒にですね! 検査結果が出ましたら、タイミングを見計らってご質問させていただきます。 そのときは宜しくお願いいたします。
お礼日時:3/4 4:30