お子さんの字がちょっと汚いですね。
入試とかでは焦って見間違えしてしまいそうで怖いです。
あとこんな問題たぶん正解する人あんまりいないと思うので大丈夫です。安心してください!
ということで本題に入るんですけども、E数はEで15を割ったときに商が小数第1桁でちょうど割り切れるものです。
例えば0.1、0.2、0.3、0.4…とかです。
1番は小数第1桁で最小であるもの=0.1のことをさしています。ということで、求めたいE数をxとすると
15÷x=0.1→15÷0.1=x
ということで150となります。
2番は15より大きいか小さいかで場合分けをします。
15より小さい整数は1~14。この場合、商の整数部分が1以上になります。
また、15より大きい整数は16~150です。
(150は1番で求めた最大のE数とわかっています。)
この場合は整数部分が0になります。
はじめに15より小さいE数から求めていくんですけど、1~14まで15を自力で割ってください(笑)次にやる方法よりも早いので。そうすると、2、6、10がE数となります。
次に16~150までなんですけど、こっちは全部割っていかなくて大丈夫です。どうやるかというと、この場合は、さっきも書いたとおり、割ったときの商の整数部分が0なんですね。ということは、小数部分は1~9までに絞られます。(0.1~0.9)あとは1番と同様に15÷0.1 、15÷0.2…を0.9まで試していってください。そうすると0.1、0.2、0.3、0.5、0.6
が当てはまります。(150、75、50、30、25)
ということで15より小さいE数は3個、大きいのは5個なので計8個となります。
お力になれたら幸いです。