回答受付が終了しました
ID非公開
ID非公開さん
2021/2/28 23:39
2回答
就職に関する悩みです。
就職に関する悩みです。 春から大学3年になり、そろそろ就職を視野に入れて本格的に行動していこうかと考えているのですが、進路が全く定まりません。 民間にしようか公務員を目指そうかでまず止まっています。大学生になり今のアルバイトを始めるまで、就職なんて民間一択だろ!と思っていました。しかし社員とほぼ同じ内容の業務をこなす販売業のアルバイトを始めたことで1つ大きな不安を抱くようになりました。自身の成績(数字)が給与をはじめとする評価に直結してしまうという点です。 正直ここまで数字を見られるとは思っていなかったため、入社1年目にして時給がガクッと落ちた時(数百円単位)は数週間引きづり、それ以降楽しんで接客にあたることができなくなりました。幸いノルマ等などはなく、職場の雰囲気や人間関係が良好だった点が唯一の救いなのですが、やはり数字を上げた人が正義という風潮はあります。 話がそれましたが、とにかく販売のアルバイトを通じ、利益を追い求めることが前提の民間企業が自分に果たして合っているのかという不安を抱くようになりました。 そこで頭に浮かんだのが公務員です。試験と官庁訪問(国家志望)さえクリアすればなることができ、年功序列で昇進は確実にでき高給までとはいかなくても安定した給料をもらえる公務員は自分に合っているのでは?と感じました。 しかし、以上のことはあくまで待遇面だけを比較しただけでの結論であり、実際に各省庁の説明会等に足を運んでみたのですが、あまり興味が持てる仕事内容ではありませんでした。(省によっては学歴で落とされることもあるとかないとか…総・財・警) 親に相談したところ、民間と一口に言ってもいろんな部署や配属先があるし、上もちゃんと適性を見抜いてくれるからそこまで心配しなくてもいいとは言ってくれたのですが… 自分が通う大学の学部の主な就職先が、銀行・証券・保険と、もろに結果が数字として出てしまうような業界ばかりで絶望しかけました。メーカーやマスコミ、テレビ業界があまりいませんでした。 ※成成明学獨國武の一角です。 民間に行くとしたら人事、総務、経理、企画などの部署であれば数字で評価されずに済むのかなぁなんて漠然と思っているのですが…実際どうなのでしょうか? また、最悪の場合ですが、民→公は比較的簡単であるのに対し公→民でいいとこに就職し直すのは難しい(らしい)ことから、迷ったら新卒の場合は民間に入っておくのが無難なのかなと現状は考えています。 人生において一番長い時間を費やすことになる「仕事」は慎重に選びたいのですが、数字(目に見える結果)を重視されることに強い不安がある民間、待遇は合っているが仕事内容に魅力を感じない公務員という負の要素で進路を決めあぐねています。 社会に対する姿勢や考えが甘いとか、そんなんならどこ行っても同じだとか、ダメな部分は十二分に自覚しておりますので、何卒真剣なご意見、アドバイスをご教授頂けますと幸いです。