ID非公開
ID非公開さん
2021/3/8 0:00
1回答
この度1月から2月まで育児休暇を取得しました。
この度1月から2月まで育児休暇を取得しました。 私が(男です)、育休手当の申請をするのに、必要な段取りとしては何があるのでしょうか? 基本的には会社が申請をしてくれるという話をハローワークに出向いた際に、聞きましたが自分の働いている職場は申請に関しては自分で行うようにとの知らせがあり、自分で申請をすることになりました。 簡単に必要書類としては、なにがありますか? 今現在自分がおさえている必要書類は、2点しかありません。 ・自分の就労証明 ・ハロワで貰う申請書▶︎育児休業給付金申請書 のみです。 ほかに当然、必要書類はありますよね? 何度も自分で調べましたが、よく分からなくなってきたので教えてもらおうと思い、投稿しました。
ベストアンサー
「大阪労働局」の公式Webサイトより抜粋 <提出書類> ①「雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書」 ②「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」 <添付書類> ③「雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書」の記載内容が確認できる書類 (賃金台帳や出勤簿・タイムカードなど) ④育児休業期間中の休業日数の実績が確認できる書類 (出勤簿・タイムカードなど) ⑤育児休業期間中に育児休業期間を対象として支払われた賃金が確認できる書類 (賃金台帳など) ⑥育児休業の事実が確認できる書類 (母子健康手帳の市区町村の出生届にかかる頁(写)又は、住民記載事項証明(写)など) ⑦振込先金融機関の通帳の写 (育児休業給付金支給申請書の金融機関による確認印欄に金融機関の押印をもらっていない場合のみ) (※) 必要に応じて、育児休業申出書、雇用実績及び休業終了後の雇用継続見込みを 確認する書類などを求めることもあります。 (※) パパ・ママ育休プラス制度として申請される方は、 上記書類に追加して、 ・世帯全員について記載された住民票の写し等 支給対象者の配偶者であることを確認できる書類 ・配偶者が育児休業を取得していると確認できる書類など 配偶者の雇用保険被保険者番号がわかる場合は、 省略できますが必要となります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!とても助かりました!
お礼日時:3/8 0:52