「早い」と「速い」の違い あの人は 喋るのが「はやい」はどちらでしょうか。 解説付きで教えてください。
「早い」と「速い」の違い あの人は 喋るのが「はやい」はどちらでしょうか。 解説付きで教えてください。
多くの貴重なご回答に感謝します。 今回の「喋るのが『はやい』」はタイミングではなくスピードのことです。 この疑問は、最初の回答者のcha様が例示なさっている「早口言葉」という熟語にあります。 cha様は「早口言葉」から「喋るのが『早い』」が正しいと仰っていて興味深いところです。 私は「早口言葉」という日本語を「速口言葉」に変えるべきじゃないかと思っているのですが皆さんは如何でしょうか。 同様に「三味線の『早弾き』」ではなく「速弾き」が正しいんじゃないかという私の考えについても合わせてご意見をお願いします。
ベストアンサー
こちらに解説があります。 https://chigai-allguide.com/%E6%97%A9%E3%81%84%E3%81%A8%E9%80%9F%E3%81%84/#:~:text=%E6%97%A9%E3%81%84%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%AF%E3%80%8C%E9%80%9F%E3%81%84%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%80%82 国語辞典に書かれてる解釈だと、私も「速い」だと思いますが、慣例として使われてる以上、「早い」が正しいと思います。 口語は変わって行くので、大多数が「口が速い」と使うようになれば変わると思います。 例として雰囲気(ふんいき)は(ふいんき)でもよいことになりました。
質問者からのお礼コメント
「国語辞典的には『速い』で慣例的には『早い』」に尽くされていますね。 どちらも間違いとは言えないってことかと思います。 以前に「車上荒らし」じゃなく「車内荒し」じゃないの?という質問をしたときも感じましたが、日本語って難しいですね(^^;) まあ「喋り出すのが早く喋り出したら速い」ってことで・・・・。 皆さんありがとうございました!
お礼日時:3/3 17:27