いるよな。バイクの整備をしだしたら電動工具を欲しがる奴が。
バイクの整備に電動工具はいらんよ。プロでさえいらないからぐらいだ。プロで電動工具を使うのは1日に何台も整備するから楽に早くしたいから、だから素人がたまにする整備で1台しかしないぐらいならいらないよ。
確かに楽だが、その楽さと電動工具の価格との費用対効果を考えたらコストのかけすぎ。
それに基本、電動工具は緩めるしかできん。ハイパワー電動工具は締める際は締めすぎ、ローパワー電動工具は緩められないし締めても緩い。
つまりどんないい電動工具を買っても緩める事しかできん。
俺はスクーターの駆動系をよくメンテするんだが専用工具でやっている。
対して友達は電動インパクトを使っているんだが、せっかく電動工具があるからなのか知らないが普通の工具で外せばいいものをいちいち電動工具のソケットを付け替えてやってるよ。
見ていたらあるから使わないと損だとばかりに。大きいボルトやナットなんてそんなにないから電動工具の出番も少ない、小さいボルトには必要ない。
それに緩めるのと締めるのを間違えたら即、ボルトをネジ切るからな。そんなリスクまで背負ってまで電動工具はいらんわ。
そして友達にその電動工具の必要性を聞くと「車のホイールを外す際に便利だぞ」と言うんだが、基本車のタイヤ交換はタイヤ屋でやるし、タイヤを外すなんてタイヤがパンクした時にスペアタイヤに変える時だけ。
それぐらいにしか使わないし、バイクのタイヤ交換は自分でするんだがそれも年に1回。
最近は「電動工具って使う時はバッテリーを充電してないと使えないが、充電して満タンのままのバッテリーはバッテリーに悪いらしい、だからたまに使ってバッテリーを使わないといけない」と言ってバッテリーの心配をしてるよ。
バイクのメンテなんて俺や俺の友達は2週間〜1ヶ月に1回ぐらい、車のタイヤ交換はタイヤ屋任せ、車からタイヤを自分で外すなんて年に1回あるかないか、それぐらいで電動工具はいらん、つまり素人にはいらないよ。
あなたはDIYに使うらしけどDIYなんて毎週するか?何を作るんだ?家一軒でも建てるのか?
DIYをする奴は本当に必要な物を作るぐらいならいいが、それが趣味になるといらない物まで作りだし、作るのが趣味になり無駄な物を作り出す、まさに電動工具があるから何か作らないといけないという呪縛にかかるように。
本当に必要な物をDIYで作ったら後はDIYなんてのもする必要はなくなる、つまり電動工具もいらなくなる、そして長い間使わないからバッテリーがダメになり結局電動工具は使えない、使うならまた新しいバッテリーをかわなきゃならない。
だがそのバッテリーもまた長い間使わない時期ができたら・・となると電動工具は本当に必要かとなる。
DIYも本当に必要な物ができたら後は次に必要な物ができるまではしない。それが本当のDIYだ。
ユーチューバーのようにネタ作りの為に必要ない物まで作るようになったらなんの為のDIYかも分からん。
だから結局は電動工具は素人にとっては憧れるが一過性の物だし、本当に必要な使い方はまぁ〜しない、だから必要ないよ。よく考えな。