【マグニチュードの語源・由来】
【マグニチュードの語源・由来】 マグニチュードは、1935年にアメリカの地震学者チャールズ・リヒター(リクターとも呼ぶ)が定義したもので、リヒター・スケールともいう。 英語の「magnitude」は、「大きさ」を意味するラテン語「magnus」に、性質・状態の抽象名詞をつくる「tude」がついた語。 これほんと?
ベストアンサー
リヒターは,子供の頃天文が好きでした。 星の等級と同じように地震の大きさを表せないかというのがきっかけのようです。 星の等級は,Magnitudeといい,地震でそのまま使ったのです。 マグニチュードの語源としては,ラテン語のmāgnus(マーグヌス)(大きさ)と,形容詞・過去分詞に付いて性質・状態の抽象名詞を作る語tūdō(テュードー)の合成語です。
1人がナイス!しています