ID非公開
ID非公開さん
2021/3/2 19:37
2回答
【駿台予備校について】 現在高3の者です。 今年前期で京都府立医大を受けました。
【駿台予備校について】 現在高3の者です。 今年前期で京都府立医大を受けました。 まだ、結果は出ていないのですが、おそらくは不合格であると思います。 そこで一浪をしようと思い予備校(駿台が確定的でありますが、オススメの予備校が有ればご教示頂きたいです)のことについて質問している次第です。 少し長い質問になりますので、簡潔に答えてくださっても構いません。 1.校舎について 候補としてあるのは京都校、京都南校、大阪校の3校です それぞれの特徴を挙げますと 京都校...所要時間:約50分/他の2校にない医系DASHコースがある(写真参考) 京都南校...所要時間:約25分 大阪校...所要時間:約60分/医系DASHコースはないが、その他の医学部コースで医系特別指導が設けられている/EXコースがある といった感じです。 1️⃣ここで、京都府立医大•医学科を志すにあたってどのコースが最も適していると思いますか?(例えば大学が異なるが、より高いレベルだと思われるEX阪大医系コースなどを目指すべきなのかということです) 2️⃣また、写真にある医系の覧のコース別の序列も教えてください。 3️⃣ここでこれらを踏まえた上でどの校舎に行くべきか意見をお聞かせください。 2.プレースメントテストについて 医系DASHやEXコースに入るにはテストを受ける必要があります(他の3つの医系コースは無試験で入れるらしいです) そこで、質問です 4️⃣テストはどの教科を受ける必要がありますか? 5️⃣それらの教科はどのような問題が出題されて、それぞれどのような勉強が効果的ですか? 各教科教えてください 少し長くなりましたが、是非それぞれの質問、また+αのことも教えてくださると大変助かります。お願いします。
また、いつ頃に入塾すべきですか? 詳しく教えてください
2人が共感しています
ベストアンサー
関西の駿台卒業生です。 ①まず今の偏差値は60程度であれば阪大EXコースが良いと思います。 東の御茶ノ水校、西の大阪校と言われる校舎です。何より講師陣が豪華です。 また、上のクラスは変にたるんだ空気がなく勉強に集中できます。 これは感覚的な数値ですが、大阪校の理系コースの合格者割合です。 大阪校は灘、東大寺、西大和、北野、天王寺などの優秀者層が集まった結果の合格率です。 ・東大(EX: 50~60%、 SA: 10%) ・京大(EX: 80~90%、 SA: 60%) ・阪大(SA: 80%) ②医系コースですが、EX≧DASH>スーパー国立医系です。 ③大阪校か京都校です。 講師陣がやはり違います。詳しくは「駿台大阪校wiki EX」で検索すると講師等の色んな情報が入手出来ます。西日本駿台のバイプルです。 ④⑤プレースメントテストは英数国の3教科を受ける必要があります。共通テストレベルのマークシートのテストです。英語の発音等が含まれていました。 EXコースやDASHコースはMSクラス固定です。それ以下の国立医系コースはMA、MBで成績で判れます。前述した合格率にも関係しますが、MBでは国公立医学部の合格率はかなり低いです。最低でもMAに入って下さい。 ⑥入塾はテキスト配布日やオリエンテーションの日程は決まっており、申し込みはいつでも出来ると思います。不合格が確定したら直ぐに説明などに参加すれば良いと思います。春期講習もありますが受けなくても良いです。一年間頑張るので、3月中は遊んで英気を養って下さい。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
まずはご回答ありがとうございます! ご丁寧な説明、大変わかりやすかったです。 もし、お時間あればちょっとばかりお返事いただけると幸いです。(無視してもらっても構いません) 貴方のご説明によると、M⚫︎クラスの中に私が挙げていたクラスがあるということですね。では、各校舎でそれぞれ入塾テストを受けることは可能なのでしょうか?(結果の良かった方を選択できるように)
お礼日時:3/3 16:00