ID非公開
ID非公開さん
2021/3/2 23:43
6回答
尾腐れ病が多発する水槽です。
尾腐れ病が多発する水槽です。 色々対策してきましたが、全く改善されないので病原菌が蔓延していると考えます。 90㎝水槽で薄くガーネットサンドを敷いています。 フィルターはグランデ900でろ材が沢山入っています。 本水槽、フィルターごと薬浴するのが良いのか、薬浴せずにろ材を新品に変えるか・・ 以前に一度リセットしましたが、その時は底砂は新品に変えましたが、ろ材は洗っただけでした。 結果、病原菌は蔓延したままです。 病原菌が蔓延している原因はろ材でしょうか?
90㎝水槽には小型ポリプテルスを5匹飼っています。 他に室内に3つ、外には池やビオトープがあり、そちらは問題が起こった事はありません。 水換えは週に1回、1/3の量を換えており、フィルターもウールマットが汚れたら交換しております。 フィルター自体は半年に1回程清掃しています。 水質検査の結果はアンモニア、pH等全て異常なしです。 異常がある方が対策出来るので困っています。 餌の量はキャットを一般的な量与えています。 アクアリウム歴は15年ほど。 水槽維持の知識は充分あります。
アクアリウム・88閲覧・50
ベストアンサー
あーー…フィルターはちゃんとメンテせな… いくら15年やってても、菌ってほら、進化するからさ。 しばらくろ過器なんてもんは信頼せずにあくまで予備みたいな感覚で毎日水替えしてろ過器も週一でメンテして人力濾過して様子見するのが一番だと思いますよ。 ただ、水質がいいからって菌が繁殖しないわけもあるまいし、 地域の水そのものがその病気になる魚にとって悪い菌が多かったり、 そもそもその魚の個体が弱いだけだってこともありえなくはないとは思いますね。
質問者からのお礼コメント
もう一度水換え頻度を上げて様子を見ようと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:3/3 17:23