回答受付が終了しましたID非公開ID非公開さん2021/3/3 16:4666回答消防車が入れないくらい狭い住宅街とかで火災が発生した場合ってどうやって消化活動するんですか?消防車が入れないくらい狭い住宅街とかで火災が発生した場合ってどうやって消化活動するんですか? 防災・18閲覧共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397168210s20********s20********さん2021/3/7 14:31水利が確保できて車両が入れるところまで消防車を入れて消火栓等に接続しそこからホースを伸ばして送水します。 cd-1クラスなら水平距離400mホース20本分は送水できます。 水圧が下がる場合は途中にB級やC級の可搬ポンプを入れて加圧して送水します 地域によってはポンプ車に可搬ポンプ載せて居たりしますし 軽トラックやデッキバンをベースにした積載車を保有している消防団や消防署もありますからそのポンプを運んで消火活動します 道路狭隘な地域の消防団は積載車ではなく手引きのリヤカータイプの台車に可搬ポンプやホース載せて活動します 阪神淡路大震災の際には神戸市中央市民プールから長田区菅原通迄7キロを神戸市西消防団の可搬ポンプ14台を連結して送水したのが日本記録とみられていますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397168210Hiomi GooHiomi Gooさんカテゴリマスター2021/3/5 21:21(編集あり)こんにちは貴方の質問に回答します。 消防車(ミニ車)特殊車両 写真参照 小型消防車は、狭い道路や、交通量の多い道路など、消防活動の障害が考えられる地域事情を配慮して、軽量小型の3t級トラックをベースに製作され、雪道や坂道などに機動性を持たせています。 主要装備としては、A-2級ポンプ装置、電動ホースカーを装備しています。 追伸 消防のホース(ジェットホース)は一本 20mをホースカーに10本を積載しています。 街の消火栓は半径200mに1基以上設置されています。 設置されていないところには防火水槽があります。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397168210lxz********lxz********さん2021/3/3 23:05ポンプ車にはホースカーといってミニ消防車みたいなものが積載されていますのでそれで対応します。また、消防車は基本消火栓に部署するので現場が狭い広いに関係なく、現場から少し離れたところに部署し、そこからホースカーで現場までホースを延ばします。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397168210oko********oko********さん2021/3/3 20:06消防車が入れない場所には、消火栓や地下水槽や防火水槽などが完備されています。 またその地域に川や用水や池や沼やプールなど水利があれば、ポンプアップも可能となるでしょう。 ちなみに消防ポンプは10台ほど連結ができますので約1kmほどは送水も可能です。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397168211kiy********kiy********さん2021/3/3 17:18ホースを延ばすだけです。1人がナイス!していますナイス!