現在妊娠中で4月末で会社を退職します。
現在妊娠中で4月末で会社を退職します。 (仕事がトラック運転手なので、出産後育休頂いても遠方に走ってしまうと急な対応が出来ないので退職という形を取ることにしました) 退職したら夫の扶養申請をしたいのですが、給料が翌月払いなので、12月分(1月支給)〜4月分(5月支給)で5ヶ月分になります 夫の会社から103万超えないように調整してと言われましたが流石に超えてしまいます 130万を超えないように調整すれば良いのでしょうか?そもそも退職して、妊婦なので失業保険も使えず、全く無収入になった場合でもその年の収入によって入れる入れないがあるんですか? 色々調べてみては、なんだか説明が難しいのか、私の頭が悪いせいかよく分からなくて、 分かりやすく教えて頂けると幸いです
(出産後育休頂いても遠方に走ってしまうと...) 訂正" 育休頂いて、その後復帰しても遠方に走ってしまうと...
ベストアンサー
普通の会社は、 「妻が”妊娠”して”退職”」の事情さえ伝えれば、”被扶養者”と認めます。保険料無料の健康保険証を与え、国民年金の保険料が無料になります。 旦那さんは「妊娠して退職」とはっきり伝えたんでしょうか? 伝えたのに”被扶養者”の手続きをさせて貰えないなんて、異常な会社です。 ちなみに、 ・「年収103万円以下」は、健康保険・年金には無関係です。それは、現制度では旦那さんの会社に「扶養手当/家族手当」の支給がある場合にしか登場しません。他の制度では、条件になってません。 ・「年収130万円未満」は、ホントの話ではありません。チェックするのは月収です。月収108,333円以下じゃないと、健康保険・年金の”被扶養者”とは認められません。あなたは退職し「月収 0円」なんだからOKです。 130万を言うのは、108,333x12=1,299,996 の計算式で、その月給額が今後12か月続くとギリギリ130万円未満なことを指します。 どっちにしろ、 『”被扶養者”になってからは、稼ぎ過ぎないでね』って話に過ぎません。過去の在職中の稼ぎは、チェックしません。まともな会社はね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とても!分かりやすく感謝します!! 安心しました! 体調の許す限りあと2ヶ月目一杯働いてから退職することにします(^^)!!
お礼日時:3/4 15:25