ID非公開ID非公開さん2021/3/4 11:1022回答江戸時代の囲碁の家元四家(棋院四家)それぞれの住まいのあった地域名を教えてください。江戸時代の囲碁の家元四家(棋院四家)それぞれの住まいのあった地域名を教えてください。 本因坊、林、安井、井上…続きを読む日本史 | 将棋、囲碁・30閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397525410(奏)(奏)さん2021/3/4 15:38本因坊家は、屋敷跡が史跡の立て札が立っていますが、現在の東京都墨田区両国に住居がありました。 また、本因坊家の道場と言われる場所が上野の車坂下にありました。住居と違うところに道場を構えて、そこで碁の勉強をしたってことですか。 車坂下というのは地名ではなく、江戸時代に寛永寺のあった(とされている)車坂町から下谷のほうに下ったところ、ということだそう。 他の三家は具体的な地名は知りませんが、いずれも本因坊家とは離れていない地域だと思います。練習碁などでの行き来があったような話は残っているので。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397525410(奏)(奏)さん2021/3/4 15:38本因坊家は、屋敷跡が史跡の立て札が立っていますが、現在の東京都墨田区両国に住居がありました。 また、本因坊家の道場と言われる場所が上野の車坂下にありました。住居と違うところに道場を構えて、そこで碁の勉強をしたってことですか。 車坂下というのは地名ではなく、江戸時代に寛永寺のあった(とされている)車坂町から下谷のほうに下ったところ、ということだそう。 他の三家は具体的な地名は知りませんが、いずれも本因坊家とは離れていない地域だと思います。練習碁などでの行き来があったような話は残っているので。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112397525410mkbjh****mkbjh****さんカテゴリマスター2021/3/4 11:38(編集あり)大半、江戸ですよ。幕府召し抱えでなければ庶民なんだし、江戸以外に住むことはできません。ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2021/3/4 11:45そんなことは分かってます。 地域を聞いてます。 あなたはどちらの地域にお住まいですか?と聞かれて都道府県を答えますか?