ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 12:36
4回答
県外の祖父母から娘のためにひな祭りの飾りが届きました。その中に「祖父がデイサービスで手作りした」という折り紙の飾りが入っていたのですが、これは結び人形の体の部分ですか?
県外の祖父母から娘のためにひな祭りの飾りが届きました。その中に「祖父がデイサービスで手作りした」という折り紙の飾りが入っていたのですが、これは結び人形の体の部分ですか? それとも、結び人形の体部分ではない別の飾りでしょうか? 貰った飾りを飾って娘と一緒に写真を撮って祖父母に送りたいのですが、どう飾れば良いかわかりません。 この折り紙を体にして自分で簡単に作った顔をくっつけて結び人形にするか、そのままこの飾りを吊るしたりして飾ればいいのか…。 祖父母に聞くのは「送ってくれた手作りの飾りの使い方が分からない」と伝えるのは何となく申し訳ない気がして聞けず…。 色は赤、緑、黒の3種類です。 結び人形にするには、赤がお雛様、緑がお内裏様、じゃあ黒は…?となるため、結び人形なのか分かりません。 どう飾って写真を取るのがおすすめですか?
ベストアンサー
こrて特定のものではなく、なんにでも使える「結び」というだけのものです。 お御籤を結ぶときや矢文などもこの折り方をします。だから何に使ったってかまいません。 最近では親父の飲み会での箸置きに使うので、そっちで有名になっちゃってますけどね。逆に言えば今時飲み会でこんなもの造ってると年齢に関係なく親父扱いされるだけです。 デイサービスでは簡単なものとしてこれを造ったんでしょう。 リボン代わりにしてもいいし、そのままお雛様でもいいんですけど、両方の耳を下に向けて真ん中の結び目に用事を指し。神粘土か何かで頭を造って挿せばそのまま雛人形にもなります。もちろん吊るせば吊るし雛です。 或いはもっと簡単なのは耳を下向きにして結び目の上のところを白く塗るか紙を貼って目鼻を書くだけでも雛様になります。 雛にする場合は黒は男雛ですね。古来より公家の偉い人は黒い衣装を着ました。天皇だけが茶色っぽい服装です。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/4 15:56