ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 13:55
2回答
水草の育て方について
水草の育て方について 祖父が亡くなり、育てていた水草水槽を処分することになり 一部を引き取り育て始めました。 育て方等教えてもらっていないので全てネットからの情報で行っております。 祖父が育てていた時は120cmくらいの水槽でそれは綺麗なものでした。 ウィローモスに関しても緑色でとてもきれいでしたが、 私が育て始めると茶色っぽくなってしまします。 緑色の新芽も出てきているので枯れているわけではなさそうですが、 綺麗に育てるには何が足りないのでしょうか? アドバイスをお願い致します。 飼育環境を下記に記載しました。 金魚を飼うような感覚で引き取ってしまいましたが、 光合成やら水質やら換水やらで色々大変です。 水槽:22cm キューブ ろ過装置:外掛け テトラAT-20(ろ材を付属の物からリングろ材に変更) ヒーター:テトラ50W 26℃ ライト:LED 9W 900ルーメン(1日8時間) CO2添加:化学式 (1日8時間 1秒1滴) 生物:ヤマトヌマエビ2匹、ミナミヌマエビ:5匹 PH:6.5 換水:3日毎に20%換水 低床:水草一番サンド 水温:25度~26度 ロタラ インディカ 3株 パールグラス:3株 ウィローモス:3つ レンガ?のようなものにくっついています
アクアリウム・42閲覧・250
1人が共感しています
ベストアンサー
【回答】綺麗に育てるには、何が足りないのでしょうか? 【回答】ウィローモスにも関して言えば… 弱酸性〜中性ので水質、比較的低水温の23〜24度、照明は明る過ぎず、暗過ぎない赤色波長を含んだ照明で上手く栽培出来ると思います。 そこに、液体肥料(微量元素が満遍なく含まれているもの)の投与とco2の添加で、色濃くすこぶる健康に成長してくれます。 質問者様は、オートヒーターを使用しているので、なかなか難しいとは思いますが、熱帯魚がいなく、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビだけならば、コケの抑止・co2添加の観点とエビ類の為に、水温23〜24度位に設定するのが、理想的ですね。 あと、ウィローモスは育成条件が合致すると、とてつもなく成長速度が早くなるので、定期的にトリミングが必要となります。 それを怠り、厚く繁茂してしまうと、下部のウィローモスに光が当たらなくなり、やがて茶色に変色して、枯死します。 そして、枯死してしまった部分を放置していると、綺麗だった緑色の部分までもが、侵食されて、やはり枯死します。 ロタラ・インディカ、パールグラスも、前述させて頂いた環境で栽培すれば、問題ないと考えます。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/6 0:28