ID非公開
ID非公開さん
2021/3/5 4:14
2回答
限度額適用認定証についてお伺いします。
限度額適用認定証についてお伺いします。 今現在の標準報酬月額は30万なので(区分ウ)、入院した時に限度額適用認定証を使えば長期入院でも入院費は9万ぐらいで済みます。 もし、仕事を辞めて保険証を任意継続にして、無職の状態で入院した場合、再度限度額適用認定証の手続きをしたら、収入が0でも標準報酬月額は在職中と同じ金額で計算されますか? それとも、区分エで計算されますか?
社会保険・70閲覧
ベストアンサー
> 今現在の標準報酬月額は30万なので(区分ウ)、 > 限度額適用認定証を使えば長期入院でも入院費は9万ぐらいで済みます。 いいえ、保険適用分は80100+αですが、病院食、レンタルテレビ、冷蔵庫などで、+6万円/月程度が必要です。 長期入院なら、多数回該当で4カ月目からは44400円ですから、区分「エ」と同じ。それでも、10万円/月超になるでしょう。 > 仕事を辞めて保険証を任意継続にして、無職の状態で入院した場合、 > 再度限度額適用認定証の手続きをしたら、 いいえ、退職前の区分引き継ぎで、区分「ウ」でしょう。 保険料は、上限の30万円から決まるだったかな??
任意継続を途中解約して、国保にすれば区分「エ」となる方はいます。 退職月(所得)により違いが出ます。 国保保険料は、前年所得で、翌年4月分からの保険料を7月から支払い。 限度額区分は、前年所得で、翌年8月1日から区分変更です。
質問者からのお礼コメント
解決できました。 詳しくありがとうございました^_^
お礼日時:3/5 15:14