ダグラムやボトムズは1年以上続くほどプラモも売れ好評だったのに、なぜガリアンは打ち切りだったんでしょう?
ダグラムやボトムズは1年以上続くほどプラモも売れ好評だったのに、なぜガリアンは打ち切りだったんでしょう? いわゆるファンタジー要素のロボはまだ当時は 受けない時代だったんでしょうか? 自分は3作ともロボは甲乙つけがたい 出来に思うんです。
模型、プラモデル、ラジコン | アニメ・42閲覧
ベストアンサー
もっと異形のダンバインは受け入れられていたと思われるので、ファンタジー要素は問題無いかと思います。 大きな要因は、放送局が変わった事とプラモブームの終焉と考えます。 ダグラムとボトムズは『現:テレビ東京系』で、ガリアンは『日本テレビ系』でしたから、スポンサー料はかなり違う筈です。 よって、金額面はかなり苦しかった事が考えます。 現に、メインスポンサーのタカラは、ガリアンを最後にプラモ事業から撤退しています。 また、この時期はリアルロボットのプラモブームも下火になり、同時期のサザンクロス・ガルビオン・レイズナーも、メーカーの倒産と売り上げ不振により打ち切られました。 単価の安いプラモでのメインスポンサーは、無理になってきていたのでしょう。 更に言うなら、巨神ゴーグの売り上げ不振もタカラには痛手だった筈です。 よって、リアルロボットブームの終焉間際でプラモをメイン商品として、キー局での放送を選択した事で打ち切りとなったと考えます。 最後に、自分もガリアンは大好きです。 敵である、マーダルに対しても丁寧な描写で描かれ、高橋監督がもう一人の主人公と描いていた事に間違いないと思います。 ランプレートでの反乱を、もっと丁寧に描くことが出来たら、傑作アニメと言われていたに違いないと・・・とても残念だと思います。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
お2人とも回答ありがとうございます! 円谷さんがなかなかテレビ東京枠から 抜け出せないのも、そういうお家事情あるんですね・・・。
お礼日時:3/6 6:50