ID非公開さん
2021/10/10 21:52
2回答
飲食店を経営している個人事業主です。
飲食店を経営している個人事業主です。 オープンしたばかりで経理、税金関係で分からないことだらけでお恥ずかしいですが質問させて頂きます。 ・課税方式で、一般と簡易がありますがどちらが良いのでしょうか。 それぞれだとは思いますが、年収一千万は超える飲食店でそこまで儲かっているわけでもなくという感じです。一般的には皆さんどう選択しているのでしょうか。 ・調べていたら簡易課税事業者になるには、基準期間の課税売上高が5,000万円以下であること、とありました。 基準期間とはなんでしょうか。 すみませんがどなたか教えて頂けると嬉しいです。
会計、経理、財務・80閲覧・50
ベストアンサー
最初の2年は免税事業者と言って確定申告時に消費税を納税する必要はありません。3年目の確定申告時から消費税の申告書を作成して、そこで計算した消費税を納税する必要が出てきます。 基準期間は前々年です。令和3年なら令和1年の売り上げをみます。 経費に占める人件費の割合が多いなら簡易課税を選択します。経理ソフトではボタン一つで簡易課税と原則課税の切り替えができるので、どっちもで消費税の申告書を作成してみて、納税額が安くなるほうを選択すればいいです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました✨
お礼日時:1/23 22:11