アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2021/10/11 22:27

55回答

高専一年の女です。

学校の悩み20,182閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

14人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ちなみに私が通っていた県立高校(普通科進学校)も、オタクが多くてお洒落じゃない子が多かったですw やりもしないのに参考書等の勉強道具を持ち歩くからバカみたいに大きなカバンを背負って歩くんですよね。 今も出身校の子は相変わらず馬鹿でかいリュックを背負っていて、やっぱりお洒落じゃないですw

その他の回答(4件)

調べた訳ではありませんが、公立は難しいけど私立高校なら転学出来ると聞いた事があります。 1年生ですから浪人したつもりで高校に再受験するのがベターだと思います。 その場合、高専に通う必要はないのですが、退学より保険として休学して受験勉強すると言う方法が考えられます。 でも社会人になったり結婚したりしても、環境に順応する能力は必要です。 質問者さんのために世界が変わってくれる訳ではありませんよね。 40人の同級生で5年過ごすのは辛いと思います。 高専によっては低学年は学科の区別なく高学年になって学科を決める所がありますが・・・成績が足らずに行きたい学科に行けなかった時どうするんだろ?

"今しかない青春も謳歌する"ということはどういうことなのかは人それぞれかと思いますが...。 正直、第一には 進学なさった学科の専門領域が好きで or 興味があって勉強しに高専に通ってらっしゃるわけですよね。(もしこの時点で、「クラスのメンツなどで学校生活 及び 専門への勉学のモチベーションが左右されません。」と感じられないならば 中3時点での高専という進路選択がベストでなかったことを意味すると思います。高専に100%ベストマッチする人とはそういう人だと考えます。) しかし、割り切って学校外の部分で青春を謳歌しようという考え方はできると思いました。 ですが、普通高校を選択したからといって、ハンサムでフレッシュな同期の異性、おしゃれな同性の友達に囲まれたクラスで充実したスクール生活を送れるとは限りませんし、入学から1.5年〜2年も経てばそんなことをする暇もなく大学受験(戦争)です。高専に進学なさるくらい学力を高めていらっしゃるのでそれなりのレベルの高い学校を目指すでしょう。 前述しましたが強調のため反復すると、普通高校に進学しても巡り合わせ・組み合わせによっては、現在、質問者様が所属する学校のクラスのようなメンバー構成の可能性もあります。 高専から編入できるような標準〜ハイレベルの国公立の大学に現役で余裕を持って合格するためには練習量がハードな部活に所属することも現実的ではなかったりします。 そして、ここからは将来に向けての改善・打開案なのですが もし私が質問者様のような価値観をもち、自分が行った進路選択に絶望するならばこうします。16-22歳の青春時代のうち16-18歳は妥協して我慢し、19-22歳を確実に理想にするぞ。という考え方です。 大学で青春を謳歌(?)するのを目指して、今から3年生まで単位スレスレで高専の学業はこなしながら or 覚悟を決めて高専を退学して高卒認定を取るかして、18歳(高専3年生の1月~2月)で大学1年次編入(大学受験)を志します。失敗ならば浪人です。(学科は質問者様が青春を謳歌(?)できそうな学科をお選びください。ここ去る数年の同級生の大学生活を見る限りでは文系学科がオススメです。) 自分は高専に進学しましたが、高校→大学へ進んだ同級生の様子を見たり聞いたりする分には、生徒・学生としての楽しさ・青春のピークは高校より大学。と感じる or 述べる人は多かったのでこれがいいと感じました。

ID非公開

2021/10/11 22:29

習い事とか行ってますか?

ID非公開

質問者2021/10/11 22:31

習い事は行っていません