アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2021/10/16 4:14

33回答

日商簿記1級に合格されている方に質問なのですが、予想問題集ってやりましたか? 答練と過去問だけでも大丈夫だと思いますか?

簿記 | 資格530閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

過去問題集の解答から自分なりの解答を最低10問作っておく事が必要ですね! 筆記が解答出来れば、計算問題は、2級レベルですね! 私の場合は、友達5人と合宿し、10日で問題集4冊を1日10時間解きまくりました。

ID非公開

質問者2021/10/16 15:53

自分なりの解答を最低10問作るってどういう意味ですか?

日商簿記1級取得者です。 私は合格回の時、TACの市販過去問題集をメインに、サブ教材として同じくTACの市販予想問題集、および、東進ハイスクールの予想問題集も回していた感じでした。 だいぶ古い話なので、現在は、東進ハイスクールは日商簿記検定事業から撤退しているかもですが、当時はありました。 なお、作風という観点からすると、その道の権威とされる退官まじかの偉い学者さんが作った過去問と、合格経験者とはいえ、学問的にはあくまで素人に毛が生えた程度の予備校講師が作った予想問題とでは、えらい違いがあります。 したがって、作戦的には、過去問題集を軸足にして、予想論点にも気を配って保険をかけとこうみたいな意識で、予想問題集にも触手を伸ばしておこうかな、くらいでちょうど良いと思います。 この点、日商簿記1級は実質的にみて競争試験、すなわち、相対的順位が問題視されます。 つまり、大手予備校のヤマとして大半の受験生が知っていて解ける問題を、自分だけは知らないというのは、受験戦略上、ちとマズイからです。

ID非公開

質問者2021/10/16 16:01

あまり時間的に余裕が無いのですが、過去問を時間内に解けるようになるための時間を削ってまで予想問題をやる必要はない感じですよね?(´༎ຶོρ༎ຶོ`)