ID非公開さん
2021/12/24 15:34
1回答
久しぶりに地元の友達と会いました。 私の地元はお世辞にも開けているとはいえない普通の田舎です。私は高校受験に敗れて第1志望だった地元の公立高校ではなく都内のミッション系の高校に通っています。
久しぶりに地元の友達と会いました。 私の地元はお世辞にも開けているとはいえない普通の田舎です。私は高校受験に敗れて第1志望だった地元の公立高校ではなく都内のミッション系の高校に通っています。 今年の夏くらいの時期です。中学生の頃仲良くしていた友達2人に3年ぶりに会って1時間ほどお喋りをしたのですが、2人の会話の内容にショックを受けてしまい、どんな会話をすれば良いのか2人に合わせるのに凄く疲れてしまいました。 今、女子高生の間ではTikTokを撮ることが流行っています。私は自分の姿を動画に撮ってSNSに載せることに興味がないのと、そもそも学校がスマホ禁止なのもあり、2人にTikTokを撮ろう、今振り覚えて、などと言われて驚きました。動画を撮ることに慣れている2人、一方、不慣れな私はぎこちない動きの動画をインスタに載せられてしまい嫌でした。その場で嫌だという旨を伝えればよかったものの、久しぶりに友達に会ったのにその場を雰囲気を壊すわけにもいかなかったのでできませんでした。さらにTikTokを撮り終えたら、中学の頃の同級生の悪口や、下ネタなどうんざりしてしまうような話を聞かされ、とても嫌な気分でその日家に帰りました。 2人は春から働くそうです。私は志望校にむけて大学受験勉強をしています。3月には受験が終わるのですが、2人から受験いつ終わるの??またTikTok撮ろうね!フリ覚えてくるんだよ!などとLINEが来ており、受験が終わったらあの2人と遊んでまたあの嫌な会話を聞きそれに参加しなくてはならないのかと思うと憂鬱です。高校で出来た友達は絶対に人の悪口など言いませんし、会話の内容も勉学や音楽、歴史、留学のことなどとても話していて楽しいことばかりです。 2人の事を卑下しているわけでは全くございません。また会話のレベル云々で人を見るという訳でもございません。人生色んな人と交流を持ち、様々な価値観に触れることはとても大切だと心得ております。ただ、やはり自分が嫌な気持ちをするTikTokや会話の内容などを考えると、受験が終わってから遊びたいとは思いません。受験が終わった後の2人との付き合い方をどうすれば良いのかアドバイス頂けますと幸いですm(_ _)m
ベストアンサー
解決方法は二つあります。ご自身で選んでください。 1.自身もTiktokなどのSNSを利用してみる 2.その人たちとは社交辞令的な感じで流す 1について ・SNSなどは自身からとろうと思わないとその楽しさはわからないと思います。実際、私も大学生になってからインスタとかを初めて見ました。投稿している内容は主に勉強とかご飯ですが、それでも勉強垢として利用している人から反応が返ってくるとうれしいものです。 ・高校の校則スマホが利用できないのでそういうものに触れてこなかったのですぐに適応しろなんて難しいと思います。最初は何を投稿すればいいかわかりませんし、不特定多数の人間に見られるとなると恥ずかしいものです。なので、これはあなたの自由ですが自身もSNSをインストールしてみるというのもいいかもしれません。ちなみに東京の大学に行くのであればそういうのを使っている人のほうが多いと思います。 2について ・中学の友達と学校が離れたことによって会話の内容や趣味が変わるのはよくある話です。あなたが彼女たちに対して嫌気がさしているなら、うまくかわす術を身に着けた方がいいかもしれません。私は、中学の友達と同じ高校にはいきませんでした。また、LINEなども高校に入った段階で消してしまったので連絡は一切取りませんでした。私が思うに同じ環境にいる間は会話が心地よいと感じると思いますが、異なる環境で1年以上過ごしたのならば性格や趣味が変わっておかしくないと思います。よって、同じ環境で交友関係を作っていくのが一番いいと思います。昔の環境の友達は数年後もそんなに変わっていなければ関係を続ければいいと思いますが、今回のようにいやな気持になるのであれば、縁を切るか、少しづつ離れていくのがいいと思います。ただ、連絡が来ても無視するのは少し角が立つのでよくないと思います。淡白な交友関係を築くためには「嫌われるのではなく、無関心にまで自分を墜とす」のをモットーにすればいいと思います。自分から連絡は極力控えて連絡が来たら返す程度でいいと思います。しかし、これの注意点というかリスクは、相手が自分が思っているより自分のことを好いていて感情的な人間ならば逆に関係をこんがらがらせるかもしれません。 まあ、しょうがないといえばしょうがないので頑張りましょう。しかし、あなたが我慢する選択肢はやめましょう。どこかでぶつかるかもしれませんがその時は勇気を出して本音を言ってみてください。ぶつからなきゃわからないこともあります。相手の気迫に負けず自分の意思を貫いてください。大丈夫です。この世の人間は彼女たち以外にもいっぱいいます。そんな人と出会えることは私は祈っています。頑張ってください。
ID非公開さん
質問者2021/12/24 16:21
とても丁寧且つ迅速な回答ありがとうございます(TT) とても参考になります。学校内でスマホを使うことが禁じられており、SNS自体は禁止ではありません。 すみません言葉足らずで、、。SNSは高校生になってから始めました。私も友達と食べたご飯や美術館など時々乗せています。友達との情報共有、話題性も高く始めた当時はハマりました。しかし、TikTokとなるとどうも抵抗があるのです、、。顔を載せるわけですし、世界中の人に見られる事、特定される可能性なども考えると怖いです。それと学校お雇いのSNSパロトーラーの様な人がおり、SNSなどに顔を載せたり、人の悪口などを投稿すると学校から教育指導がはいります。過去に、TikTokにてそのようなことをし、動画の内容が不適切だったせいか、退学処分になった生徒もいるのです、、。なのでやはりTikTokは少し無理かなあと思いました。ですから、貴方様のアドバイスの2を
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます(ᐡ_ ̫ _ᐡ)
お礼日時:1/22 9:22