インドカレー屋について、です。 日本において、パスタやラーメンなど色んな国の料理が日本ナイズドされていますが、なぜインドカレー屋は日本的進化をしてないのでしょう?
インドカレー屋について、です。 日本において、パスタやラーメンなど色んな国の料理が日本ナイズドされていますが、なぜインドカレー屋は日本的進化をしてないのでしょう? お店もネパール人経営で、日本人経営を見たことがないですし、料理も現地よりは辛さはマイルドになっているものの、おおよそ本格的な現地式です。でも牛は食べないにしても、比内地鶏のバターチキンとか、京野菜と豆腐のベジカレー、北海道産小麦・バターのオーガニックナン、なんて出したら売れそうですが、そんなものも見たことがありません。油と濃い味で素材が活きないというご意見もあるかもですが、そこは料理の仕方で変えられますし、それが進化です。 一部のカフェでなら単品の料理としてはあるかもですが、インドカレー屋として、そんなお店がないのはなぜでしょう?
ベストアンサー
あのぉ、 ご質問のお答えにはならないかもしれませんが …、 カレーってそれ以前に いわゆる日本式(?になったカレー屋)+欧風カレーも、 スープカレーを出す店、 ちょっとひねってカフェで出すようなカレー…、 日本ではもう十分に日本的進化を遂げていると 私は感じるのですが。 つまり、日本国内、 街中華でいろんな中華料理を出す店があっても 小籠包や麻婆豆腐(など)に特化した店もあり、 それがHombre Curiosoさんが仰る カレー版のインドカレー屋として存在する、 ということにはならないでしょうか? カレーって本国(風)はもとより、 日本でかなりの進化を遂げているものの代表かと感じます。 元々、カレーと一口に言っても それぞれ「うちが本物!」という国、 インドをはじめ、 ネパール、バングラデシュ、パキスタン、スリランカ、(…?等々) とありますし、 日本にはタイカレーも中華風のカレーも入ってきています。
1人がナイス!しています
回答ありがとうございます。 確かにカレー大枠で見ると、既に進化はしてますね。私もスープカレーも好きですし、ココイチも好きです。 ただ、ネパール人たちが経営するインドカレー屋において、そういう差別化をしている店がない(少なくとも私は見たことありません)のが気になってました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました
お礼日時:1/18 16:02