回答受付が終了しました
インボイス制度が始まるにあたり 一点教えてください。 ※個人事業主 青色 今まで ガソリン代など経費は税込みでスプレッドシートに日ごとに管理してきました。
インボイス制度が始まるにあたり 一点教えてください。 ※個人事業主 青色 今まで ガソリン代など経費は税込みでスプレッドシートに日ごとに管理してきました。 例 2021年1月5日 ガソリン代 〇〇石油 現金 3000円 税込み 今後インボイス制度が始まるにあたり これら経費も税抜き金額と消費税はわかるように記入しておいた方が確定申告の時楽になりますか? もしくは、関係なく今まで通り税込み表示だけ記入しておけばよいでしょうか? ※会計ソフトは使っていません。 ※経費はスプレッドシートにまとめて、年末に1年分まとめてエクセル簿記を使って仕訳帳、決算書に入力し確定申告しています。 領収書やレシートを確認すると お店や内容によっては、 税込みのみの金額や 内税対象額+消費税の金額で 統一性がなく疲れます。
なるほど下記の事から インボイス制度が始まっても今まで通り経費の分も税込みで記入して行けばいいという事ですね https://support.yayoi-kk.co.jp/business/faq_Subcontents.html?page_id=1456 税込処理と税抜処理のどちらで処理すればよいですか? 消費税の納税義務者である事業者は、税込処理または税抜処理のどちらの消費税の処理方法を選択しても問題ありません。 選択は事業者の任意なため、税務署等に特別な届出は必要ありません。 税込処理と税抜処理には主に次のような違いがあります。 1.仕訳 税込処理は取引を消費税込みの金額で記帳します。 税抜処理は取引を消費税抜きの本体価額と消費税の金額に分けて記帳します。
1人が共感しています