ID非公開さん
2022/1/6 17:36
2回答
電子帳簿保存法についての質問です。
電子帳簿保存法についての質問です。 こちら最近改定されたみたいですね。ですが、いまいちピンと来ない部分もあります。 私は、個人事業主で青色申告をしており、弥生の青色申告ソフトを使ってます。 調べたところによりますと、アマゾンなどのECサイトで得た領収書や請求書などや、取引をした際にファイルなどで相手のために作った請求書などを、電子保存するとのことですね? ①電子保管するのは、以上のものだけで良いのでしょうか? ②ECサイトとは、楽天やヤフーショッピングやヤフオク、ラクマ、メルカリ等のことでしょうか? 例えば、CANONのカメラをCANONから購入して取り寄せ、領収書がメールファイルなり紙なりで届いた場合はどうでしょうか?この場合、CANONはECサイトではないのでしょうか? ③他に、店で購入した経費の物などは、紙のレシートや領収書ですし、時には手渡しで紙の請求書を相手に手渡す時もあります。 この様に、手で受け渡ししたものは電子保存はしなくて良いのでしょうか? (私は今までは、それらの物をノートに貼り付けてました) あと、お金を卸したり日々の細かなお金の動きのすべてを電子保存するわけでもないですよね? ④この様な電子領収書等には、タイムスタンプを付けることと聞きました。 タイムスタンプとは何でしょうか? どうやって付けるのでしょうか? ⑤それら電子の領収書や請求書などは、どの様に保存すれば良いでしょうか? 例えば、パソコンなどにフォルダを作って、その中に年ごとに保管する感じでしょうか? (バグや故障で消えたら嫌ですね^^;) ⑥これらのことをするために、役所に何か届け出をして…ということが必要と聞いてましたが、改定後はそれは無くなったと理解して良いのでしょうか? 以上、質問が多くなり申し訳ございません!他に重要なことはありませんよね?? それでは、いずれか一つでもご回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/6 18:03
うわー 調べたというのにいっぱいですね。 調べれば調べるほどわからない法律ですからしょうがないのかな。 1)電子出来た領収書などです。どこから来たとかは関係ありません 2~3)紙のレシートや領収書は従来通りで構いません 4)タイムスタンプは考えない方が良いです。やろうとしますと年間10万以上の費用が掛かります。 5)問題はここです。 どこか1か所へ入れて、そのインデックスをつける必要があり、日付や金額で検索できるのが条件です。excel などで書く事は可能ですが行を消したり修正してはいけないのです。どうしても行う場合はその記録を保存しないといけません。そうなるとexcelでは難しいのかもしれません。保存ファイルも修正は禁止です。また社内で担当者誰もが共通意識をもってやらないとだめです。そのうちフリーソフトが出るでしょう パソコン保存では壊れたり買い替えが有りますから意外と難しい 6)届は不要
質問者からのお礼コメント
どうもありがとうございます。 勉強になりました。
お礼日時:1/11 18:59