ID非公開さん
2022/1/13 21:04
2回答
お墓のことについて、相談です。地方に暮らす63歳の男性です。古くからの旧家で、450年ほど前までは、遡ることができます。しかし、子供も無く、私の代で終わりそうです。
お墓のことについて、相談です。地方に暮らす63歳の男性です。古くからの旧家で、450年ほど前までは、遡ることができます。しかし、子供も無く、私の代で終わりそうです。 現在、墓地は、臨済宗の寺院が旦那寺で、明治以降の墓石は、そちらにあります。それ以前の墓石は、「屋敷墓地」として、母屋の100mほど背後の、北側の畑の中にあり、五輪塔や、地蔵菩薩像、角柱石碑、舟形石碑といった形で、十数基が存在しています。一番古いもので、字が読み取れるものは、「寛永期」の墓石です。 さて、質問です。今後、旦那寺の境内の墓地を管理、守っていく人もいません。私自身の希望としては、無宗教の永代供養のある墓苑の「樹木葬」がいいな!と思っています。つきましては、明治以降の旦那寺の墓を、昔からの「屋敷墓地」に埋葬し、旦那寺の墓地については、「墓じまい」したいという気持ちがあります。 法律的に、現代、可能なのでしょうか?保健所の許可とか、必要なのでしょうか?どなた様か、ご教示していただけたらと思います。
葬儀・252閲覧・250
ベストアンサー
現在、敷地内に墓を作るのはかなり難しいそうです。 もともとあった墓を改修するとなると、許可は下りやすいそうですが。 一つの手段としては、改修として墓を建立、そこに全部移す、という方法が考えられます。 法律問題になってくるので、各担当窓口、県庁、市役所、保健所など、そこにご相談ください。 ひとつお尋ねなのですが、「質問者様自体は樹木葬。それ以外のご先祖様は屋敷墓地」ということでいいですかね。 なら、のこされた先祖の墓はそのまま、ということですかね。
ID非公開さん
質問者2022/1/16 10:53
ご回答、ありがとうございます。「屋敷墓地」は、地目は農地かもしれませんが、「敷地内」にあります。元々あった屋敷墓地に、明治以降の先祖を「改葬」するのも可ですかね?私自身は、「樹木葬」が希望ですが、「屋敷墓地」でも構わないです。雑草などが、生えない様に、対策を施したいです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 教えていただいたように、各機関に相談したいと思います。
お礼日時:1/20 8:45