再婚同士の事実婚するための挨拶について お互い40代後半で、近く事実婚をする予定です。
再婚同士の事実婚するための挨拶について お互い40代後半で、近く事実婚をする予定です。 私の家族に挨拶したいと言われましたが、私の両親は他界しており、大学生の子供1人と自分の兄弟が2人しかおりません。 この場合、挨拶は誰にするべきでしょうか?私の子供とは一度食事顔合わせはしております。また相手のご両親には挨拶済です。 諸事情あり今は事実婚となりますが、自分の子供に許可もらえたら、兄弟の許可は必要無いのではないかと思うのですが、それはやはり非常識な考えでしょうか?
回答頂きました皆様方には感謝申し上げます。私は女性側の立場です。また事実婚に関しまして否定的な意見が多いのも理解しました。また子供の意見はこれからも尊重します。 事実婚・法律婚の否定肯定は置いておき、質問の本題は結婚の挨拶は両親がいない場合、誰にすればいいかということです。両親がいる場合は、両親で兄弟には決まったあとに報告する程度だと思うんです。ですが両親が生前中も他界後も実家の世話やお墓を守っているのは出戻った私で、兄弟は口は出しても何もしてくれませんでしたし、嫁に行かれては困ると直接話されたこともあります(管理する人が不在となるから)仲が特別悪い訳では無いですが私の心情としては良いとも思ってません。そんな理由もあり挨拶したところで、反対されると思っていますが…。 お互い初婚ではなくいい歳ですが、子供はお母さんにも幸せになって欲しいと言ってくれています。今すぐ入籍出来ないのは私側の都合、事実婚でもいいからしたかったのは、相手側の親が高齢となり、息子(相手)の幸せを願っての思いがあったからで、せめて安心させてあげたかったからです。 長々失礼しました。
ベストアンサー
ご兄弟と親しく交流されてるのでしたら、 ご挨拶してもいいと思います。 入籍されるときでもいいように思いますが、 何かと顔を合わせる機会が出るのでしたら ご挨拶しておく方がベターかもしれませんね。 ただ、お子様が大学生であり、 結婚(再婚)は大学卒業まで待ってほしい、と 話されているなら、 事実婚しなくても、卒業までの3~4年を 婚約期間として、交際しながら待てばいい のではないかなと思います。 大学生、成人する前後くらいの年齢ですし、 ごねることはないでしょう。 親が子供の幸せを願うように、 子供も親の幸せを願っていると思うのです。 だからこそ、反対はしないのでしょう。 しかしながら、「卒業まで待って」と言うくらいには お子さんの心の中で、お子さんが思う部分があるのでは ないでしょうか。 もし、私が質問者さんの兄弟だとしたら、 そのように思うかなということで書かせていただきます。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答頂きありがとうございました。 事実婚でも法定婚でもない、婚約という案をいただき、感謝申し上げます。 また子供から伝えられた気持ちを、偶然にも察知されたかのように、答えていただきました。20数年母ひとり子ひとりでおりましたので、幸せは願いつつも、受け入れるまでに気持ちも整理したいのでしょう。あと数年婚約という形でいようと思います。
お礼日時:1/18 9:39