中学受験に子供が落ちました… 親の私もショックです 子供もかなりショックを受けているのですが、どうフォローしたら良いでしょうか。
中学受験に子供が落ちました… 親の私もショックです 子供もかなりショックを受けているのですが、どうフォローしたら良いでしょうか。
中学受験・6,138閲覧
4人が共感しています
ベストアンサー
まだ小学生のお子さんが辛い思いをするのは、心が痛みますよね…。後期試験のことは、締め切りだけ教えてあげて、申し込むなら不備だけ無いようにして、お子さんの心のおもむくままに、自由にさせてあげてはいかがでしょう。 そして、もし公立に行くことになったら…と回答させていただきます。中学受験の勉強って、絶対に無駄にはなりません。うちの娘が地域の公立中1です。受験はしなかったですが、まなびWithという難しめの通信教育を六年間続け、ものによっては、中学受験の参考書、問題集を買って、先取りはしないけど、いわば深い学習をしてきました。 その経験は、確実に、生きています。計算を頑張りまくったので、数学も理科も、嘆いていません。算数も、基礎から応用まで深く学んだので、数学の応用にも入りやすいです。 自由自在シリーズで、理科と社会をゆっくり読み込んでたので、中学の勉強も、初めまして感ばかりではありません。 そして、うち、六年生で、敬語でつまずいて、「中学受験用、敬語&文法の参考書兼問題集」を買ったんですけど、今さらですが、それを使って、文法を学校より先取りして、一生懸命取り組んでいます。 つまり、私が気づいたのは、中学受験した子は、ごく普通に(学校のテストを目標にクリアしてきた)過ごしてきた中1より、スタート地点が、遥か先ということ。アドバンテージですよね。公立に行ったら、最初の方の授業は、「知ってる!」かもしれません。そこを、生かせますよ。 先取りしてあって余裕があれば、部活に打ち込めるかもしれないし、Z会やハイレベル塾の難しい教材と両立できるかも。うちの地域の公立の難関校には、特色検査という難しいオプション試験があります。特色検査は、まさに、中学受験で培った知識と中学で学ぶ内容をミックスして、解くものです。ネットでも、問題が出てくるはず。ちょっと見てみてください。私は、「これ、三年間では準備が間に合わないんじゃ?」と愕然としました。 たぶん、あれを突破できるのは、下準備がじゅうぶんに出来ている子。つまりは、中学受験の経験が、生きます。 まだまだ、人生はこれからです。中学は、思春期。娘を見てると、「いかに楽しんで、いろいろ頑張れたか」が、最後には大事になると思います。不安定になって、何も手につかなくなっては、大変です。頑張ったんですから、いや、無事に頑張れたんですから、よかったです。
5人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
この度はいろいろアドバイスありがとうございました!とても参考になりましたし、息子共々、今回の件は良い経験となったと思って、この先のことに目を向けて頑張ります! ありがとうございました!
お礼日時:1/12 18:33