Fランク以下の大学でました。
賃金に関して→高卒〜大学院卒で初任給が変わる年功序列の中規模企業いました。大学卒業基準の給料出ました。で昇給は金額より前年度に対しての%(全員ほぼ同じ)だった為、初任給の差で年数経てばかなり変わりました。出世は最終学歴より胡麻すり能力主義でした。
就職先→割と良かった。東証1部の大手も割と居ます。頭弱い人多いんで…少しマシなだけで学内上位行けるんで学内推薦貰い安い?
というか運任せの景気ガチャだと思う。今ならコロナの影響考えると大学で4年待った方が良さそう。景気良い時なら高卒の方がマシと思います。私は運良く大学卒業がリーマンショック直前でした。その時高卒の世代は高卒就職か大学進学でかなり変わったでしょうね。
コネ面→圧倒的に大学時代に築けます。高卒だと大学進学した人と疎遠になるケースがあので減ると思います。んで…当たり前ですがFラン私立大学に行かせれる家庭の子供ばかりなんで親が安定した仕事してるんですよね。親が公務員、経営者、ある程度の企業の正社員(役職有り)で金は持ってる家庭が多いんで…ツレの親もコネになってきます。ちなみに私Fランなんで親が士師業が少なかったのは残念でした。
資格面→学歴による受験制限を受ける機会が減ります。学歴による優遇の機会が増えます。
評価面→旧帝国大学や国立大学・(地元での)有名私立大学には及びませんが…B〜Fランク大学なんてだいたい大学の地元以外変わりませんよ。全く知らない地域の無名大学の偏差値なんて覚えて無いから。会社名の肩書きで働いてるので相手もわざわざ大学なんか調べる訳無いので。
学歴コンプレックス→持つ人は…旧帝国大以外は有りますよ。そして…旧帝国大卒ならオックスフォード・ケンブリッジ・MITとかに対して持つのかな?高卒・Fランクだからでなく日本国内が最終学歴なら持つと思います。気にする人の場合。
長文でしたがその辺りが高卒とFラン大卒で変わると思います。
補足に関して500万円も借りるなら諦めたら?
その金額は社会人になって生活しながら返すのキツイぞ。特に最初の若いうちは。もっと安い大学や、大学の奨学金、バイトしながらって方法有るやろ。500万円って金額はサラリーマン時代に給料積立や株とかしながら貯めるのに7年近くかかったわ。たとえ無利子としても複利で運用できる期間が減るのはキツイぞ。借金はインフレに賭けるのも手だが…完全に感覚ですが借りるなら200万円〜300万円ぐらいかなと思います。