ID非公開さん
2022/1/16 13:02
2回答
ツツマルハナサンゴの状態不良について質問です。
ツツマルハナサンゴの状態不良について質問です。 (質問内容) 写真の様にポリプ?が1箇所だけ元気無く、萎れているのですがコレって良くあることですか? (経緯) 入海してから1ヶ月は何事も無く好調でした。 しかし昨日から褐虫藻のようなものを吐き出して萎れています。。 原因としては一昨日に行った水換えを丁寧にやらず、結果水質が急激に変化し、不調に繋がったと考えています。 (設備) 水槽:90cmオーバーフロー水槽 照明:165w フルスペクトル LED (ヤフオク購入) 水流:ハイドール コラリア 4400l/h 濾過:ウールマット+H&S850 1時間に10回水槽内の水が循環する様にしてます。 硝酸塩は10ppm 未満です 水換えは週一で60L替えてます 何方か詳しい方教えてください。。
アクアリウム・373閲覧
ベストアンサー
まだそのような状態ですか? 褐虫藻や老廃物を吐き出すときは、汚れが取れやすいようにしぼんだりします。 そういう時はスポイトなどで、優しく吹いてあげると元通りに戻ります。 水流が全体的に優しく当たっていれば問題ないかと思います。 他の株が元気なので、水換えが原因ではないと思います まだしぼんだままだと、 ・下の方で光が当たらず弱っている ・分裂しようとしている 等考えられますが、1ヶ月で分裂モードは早いかな?と思います。 ツツマルや、コエダナガレハナは分裂時、色が薄くなったり、しばらく縮んだままになったりするので、不調と見分けが付かず、対処が遅れて溶けてしまう場合があります。 注意していても中々見分けがつかないんですよね。 骨格に共肉がしっかり巻いてるとほぼ大丈夫です。が、骨格が密ですので、中々見辛いので、これも対処が遅れてしまう原因にもなります…… 水流と、後はもう少し硝酸塩を下げてもいいかな?とは思います 一桁ppmくらいの方がいいかなぁ?と。 我が家はほぼ0でまもなく4年ですが…… ちょっと対処が遅れてマズイ状態です(*T^T) 病気だとかなりの速度で溶けてしまいますしね スポイトで吹いてもしばらく縮んだ状態を続けているなら光か水流を見直してあげてみて下さい。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/16 13:28
very small seaさん 回答ありがとうございます。。 現在弱ってる部分は骨格になり、他の部分もやられ始めている状態です。 分裂モードでも色が抜けたり、しぼむ状態になるんですね、勉強になります。。 よく観察すると水流ポンプが強めに当たる箇所が比較的やられている様に見えます。 とりあえず改善するとしたら、 水換えと水流ポンプの向き替え(弱く設定出来ないため)で様子みてみます。。
質問者からのお礼コメント
様々なアドバイスありがとうございました。 こちらの回答が復調傾向に大きく影響したと考えベストアンサーにします。 gorさんも給餌方法や触手の形状によってどの様な生活をしていたか考察するなど勉強になりました。ありがとうございます。 「一に水質、二に水流、三四も水流五に照明、後はエサでもやっておけ」 自分もこの教えで一度水槽見直してみますw また色々教えて下さい! ありがとうございました!
お礼日時:1/18 16:42