小さい頃、蚊に刺されたときに庭にあった葉っぱの皮を剥いてペトっとつけていました。透明な汁が痒みを抑えてくれました。
小さい頃、蚊に刺されたときに庭にあった葉っぱの皮を剥いてペトっとつけていました。透明な汁が痒みを抑えてくれました。 家族に聞いても、一緒にやっていた兄も含めて誰も覚えていなく、教えてくれた祖母も他界しています。 ちょっと白っぽい緑の葉っぱで、雑草みたいに小さい草だけど葉はやや肉厚。多肉植物ではありません。 それほど大きな葉ではなく、3cm前後の丸みがある葉っぱです。手で葉を簡単にめくれます。 何の草か、わかる方いらっしゃいますか?
1つ思い出しました。小さな白い花が確か春に咲きました。いつも葉を取ってしまって育たなかったけど、1回だけ見たことがあります。可愛らしい花でした。 葉はアイスの木のスプーンみたいな形と言った方が伝わりやすいかもしれません。まん丸ではないです。40年以上も前のことなので、中々思い出せず申し訳ないです。
2人が共感しています
ベストアンサー
先がとがっていますがつるんと丸みを帯びた葉、 (アイスのスプーン的ではないですし、葉がめくれるかどうか?) 春に咲く小さい白い花。 虫刺されの薬効があります。 ・・・ ハコベはどうでしょう?
あ、花は似ている気がします。 葉の形、色、厚みは違うような気もします。先が尖っていなく丸いと思いました。 ハコベの仲間なのかなぁ・・・葉は薄皮をペロっと園児前の子供でも簡単にめくれたのでオオバコの葉を引っ張るよりも楽です。
質問者からのお礼コメント
ハコベじゃなかったけど、これをヒントに調べていたら似ているようなものをいくつか見つけました。 ・ラムズイヤー ・グーディニア どちらでもないかもしれませんが、可能性が見えてきました。 他の方も色々教えて頂きましてありがとうございます。 今回は候補をいくつか見つけるヒントになった、こちらの回答をBAに致します。
お礼日時:1/16 22:18