「始動用」直流電源装置について教えてください。 読んで字のごとく、自家発電機の始動用であることは理解しておりますが、
「始動用」直流電源装置について教えてください。 読んで字のごとく、自家発電機の始動用であることは理解しておりますが、 自家発始動後はディーゼルエンジン等で発電するので、蓄電池からの電力供給はしないのでしょうか? そもそも自家発電機の始動はディーゼルエンジンでできないのでしょうか。 関連性がいまいち理解できておりません。 自家発電機を始動するために電力が必要→直流電源装置より給電→発電機始動後はディーゼルオイルで発電を継続するため直流電源装置は機能不要 上記認識でよいのでしょうか。
ベストアンサー
上記認識でよいのでしょうか? →違います。 ディーゼルエンジンというのは、回転する(ガスを圧縮する)ことで自然に点火し爆発させて次のサイクルの動力となり、回転が継続します。 なので、一度回り出すと 点火装置も点火プラグもなしに回転し続けることが出来ますが、最初は動力が必要です。 昔はこの動力を 人力でやってました。人が気合いをいれて はずみ車を回し、自分で点火すると手を離すといった始動です。 その後、かよわい色男でも楽にエンジンが掛かられるようにと モーターが取り付けられました。 なので、 「始動するために電力が必要」は半分正解で、その前に→「始動するために動力が必要」とあった方が適切です。 何と、ディーゼルエンジンというのは 点火装置、電気系統はないのに回るのです。驚きです。(回答かなり被ってますね、済みません)
2人がナイス!しています